ジョン・フィリップ・スーザとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > アメリカ合衆国の作曲家 > ジョン・フィリップ・スーザの意味・解説 

スーザ【John Philip Sousa】

読み方:すーざ

[1854〜1932]米国作曲家行進曲多数作曲してマーチ王」とよばれた作品に「星条旗よ永遠なれ」「ワシントン‐ポスト」など。


ジョン・フィリップ・スーザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 14:16 UTC 版)

ジョン・フィリップ・スーザ
John Philip Sousa
ジョン・フィリップ・スーザ(1922年)
渾名 マーチ王
生誕 1854年11月6日
アメリカ合衆国ワシントンD.C.
死没 (1932-03-06) 1932年3月6日(77歳没)
アメリカ合衆国ペンシルベニア州 リーディング
所属組織 アメリカ海軍
アメリカ海兵隊
軍歴 1868 - 1875
1880 - 1892(海兵隊)
1917 - 1918(海軍)
最終階級 海兵隊曹長
海軍少佐
指揮 海軍五大湖基地軍楽隊
海兵隊支援司令部軍楽隊
署名
テンプレートを表示

ジョン・フィリップ・スーザ英語: John Philip Sousa [ˈsuːzə, ˈsuːsə][1]1854年11月6日 - 1932年3月6日)は、アメリカ作曲家指揮者。『雷神』『ワシントン・ポスト』、『星条旗よ永遠なれ』など100曲を超えるマーチを作曲し、「マーチ王」と呼ばれる。ほかオペレッタ組曲などを作曲した。

ワシントンD.C.に生まれたスーザは、ワシントンのオーケストラのヴァイオリン奏者として初めて正式にキャリアをスタートし、ジョン・エスプータ(John Esputa)とジョージ・フェリックス・ベンケルト(George Felix Benkert)のもとで音楽理論と作曲を学び、父親は、1868年に彼をアメリカ海兵隊軍楽隊英語版に見習いとして入隊させた。1875年に引退した後は、5年間またヴァイオリン奏者の職に戻り、同時に指揮を学びました。 1880年、スーザはアメリカ海兵隊軍学隊に復帰し、そこで12年間監督を務め、ワシントン海兵隊楽団のバンドリーダーに指名された。1880年から1932年に亡くなるまで、スーザは指揮と作曲に専念した。それだけでなく、彼は金管楽器を改造して、マーチングバンドなどでよく用いられるマーチング用チューバスーザフォーンを考案するなど、19世紀のバンド音楽発展に貢献した。

生涯

幼少期

スーザの生家

ワシントンD.C.に生まれる。父はポルトガル人の両親の元にスペインに生まれ、大統領直属ワシントン海兵隊楽団のトロンボーン奏者だった。母はバイエルンで生まれた。周囲に音楽があふれている環境の中で、スーザは自然に音楽と親しむようになる。7歳のとき音楽の勉強を始め、楽器演奏のほかに声楽にも熱中した。熱中するあまり、勝手に楽団にもぐりこんで演奏に加わったりした。1868年、13歳のときにすんでのところでサーカスのバンドに入団するところだったが、父親が介入し、父の紹介でワシントン海兵隊楽団に見習いとして入団した。1875年、20歳で退団してからは、ワシントンのオーケストラのヴァイオリン奏者および指揮者として各地を巡業した[2]。その最中にはアーサー・サリヴァンなどと親しくなったりもした。

1880年に古巣のワシントン海兵隊楽団からバンドリーダーに指名され楽団に復帰した[2]。12年間にわたってスーザは海兵隊楽団の第17代リーダーをつとめ、その間1886年の『剣闘士』ではじめてスーザは作曲家として成功した[2]。『ワシントン・ポスト』(1889)や『雷神』(1889)など、スーザのもっとも有名な作品の多くはこの時期に書かれた。中でも『ワシントン・ポスト』は国際的な名声を得た。ヨハン・シュトラウス2世が「ワルツ王」と呼ばれたのをもじってスーザが「マーチ王」と呼ばれるようになったのもこの時である[2]

1891年および1892年にスーザはアメリカ国内各地をまわる海兵隊楽団の演奏旅行を行い、その後の伝統となった[2]

1892年、海兵隊楽団の管理者であったデヴィッド・ブレイクリーの誘いで楽団を辞任し、スーザ吹奏楽団を結成[2]。スーザは指揮者・コンサートの選曲者・作曲者・編曲者・楽団の管理者として多忙をきわめた[3]9月26日ニュージャージー州プレインフィールドで第1回の公演を行い、そのまま全米各地への演奏旅行に出発した。ブレイクリーの根回しが少々雑だったのか、公演は必ずしもすべて成功とはいかなかったとされる。1896年、スーザがヨーロッパで休暇を取っている時にブレイクリーが急死し、その報を聞いて帰国する船の中で『星条旗よ永遠なれ』の旋律が浮かんだという[4][5]

スーザ吹奏楽団は毎年全米各地をツアーしたほかに、1910年から翌年にかけてワールド・ツアーを行い、そのほかにヨーロッパ・ツアーを4回実行した[6]。ワールド・ツアーではハワイや南半球のオーストラリア南アフリカなどへの演奏旅行に出かけたが、1914年第一次世界大戦の勃発に伴い、吹奏楽団を解散。スーザ自身も海軍大尉に任官する。終戦後、少佐で退役後吹奏楽団を再結成し、レコーディングや演奏旅行、そして1922年から始まったラジオへの出演など、大戦前以上に精力的に活動した。1932年3月6日ペンシルベニア州レディングで地元のリングゴールド・バンドのリハーサルを行った後に急死した[6]。スーザ吹奏楽団も解散となった。

スーザは音楽以外にも多彩な才能を見せており、3篇の小説と自伝(『Marching Along』1928)を著している[7]クレー射撃にも熱心で、高い技術を有していた[8]。スーザ吹奏楽団は野球チームを持っており、スーザ本人がピッチャーをつとめた。野球を題材にした行進曲『国技』(The National Game)も作曲している[3]

栄誉

1900年頃、エルマー・チッカリング撮影
1940年の切手

スーザは没後に数多くの栄誉が与えられた。

  • 1939年にアナコスティア川に新しくかけられたワシントンD.C.のペンシルベニア通り橋がスーザの追憶に捧げられた (John Philip Sousa Bridge[2]
  • 1974年に歴史的な海兵隊楽団のホールが『ジョン・フィリップ・スーザ・ホール』と改名された。第二次世界大戦リバティ船であるSSジョン・フィリップ・スーザの鐘がここに所蔵されている[2]
  • 1976年にスーザは偉大な米国人の殿堂英語版入りした[2]
  • 1987年に『星条旗よ永遠なれ』がアメリカ合衆国の国の行進曲に指定された[2]
  • 2004年、スーザの生誕150周年を記念して、海兵隊楽団はスーザ式のコンサートを行い、その後毎年の恒例行事になっている[2]
  • 2005年、海兵隊楽団のホールの外にスーザの銅像が建てられた[2][9]

スーザとフリーメイソン

スーザは1881年、26歳のときにフリーメイソンに入会し、1886年にはワシントンDCのテンプル騎士団英語版のナイトに叙せられた。1922年にはAncient Arabic Order of the Nobles of the Mystic Shrine(後のシュライナー英語版)のアルマス・テンプルに入会し、その名誉バンド・リーダーの地位を与えられた[10]

スーザの行進曲のうち、以下の3曲がフリーメイソンと関係する[10]

  • 十字軍戦士(1888)[11]
  • 雷神(1889)[12]
  • 神秘な聖堂の貴族たち(1923)[13]

作品

行進曲

Sousa conducts the public premiere of his march "The Royal Welch Fusiliers" on May 12, 1930 at the White House[14]

アメリカ海兵隊軍楽隊が新校訂譜によるマーチ全集の出版を2015年から開始しており、公式サイトで楽譜と録音が配布されている[15]。いくつかの代表曲は観賞用としても評価が高いこともあり、管弦楽にアレンジされてエイドリアン・ボールト指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックといった有名指揮者と一流オーケストラによっても録音されている。吹奏楽による録音は上記全集以外にも、スーザ名曲集の形で、あるいはマーチ名曲集の中の数曲として、またレコード時代にはシングル盤として、古くから無数に行われている。

  • 閲兵(1873)
  • 挨拶(1873)
  • フェニックス・マーチ(1875)
  • 名誉の死(1876)
  • 復活マーチ(1876)
  • ドナウ渡河(1877)
  • 団結心(1878)
  • 再開マーチ(1879)
  • 職探し(1879)
  • 地球と鷲(1879)
  • 我々の恋愛ごっこ(1880)
  • 承認(1880ごろ)
  • マザーグース(1880)
  • ガーフィールド大統領就任式マーチ(1881)
  • ライト・フォワード(1881)
  • 右へ倣え(1881)
  • ウルヴァリン・マーチ(1881)
  • 追憶(1881)
  • ヨークタウン100年祭(1881)
  • 議事堂(1882)
  • 金星の日面通過(1883)
  • 愛しいアニー・ローリー(1883)
  • ご婦人方のお気に入り(1883)
  • ライト・レフト(1883)
  • 白い羽毛飾り(1884)
  • 家路(1885)
  • ミカド・マーチ(1885、サリヴァンの作品による)
  • マザー・ハバード・マーチ(1885)
  • 時の勝利(1885)
  • サウンド・オフ(1885)
  • 剣闘士英語版(1886)
  • 小銃歩兵連隊(1886)
  • 西洋人(1887)
  • 十字軍戦士(1888)
  • 国防軍(1888)
  • 忠誠(1888)
  • ベン・ボルト(1888)
  • ワシントン・ポスト(1889)
  • 騎馬闘牛士(1889)
  • キルティング・パーティー・マーチ(1889)
  • 雷神(1889)
  • 士官候補生(ハイスクール・カデッツ)(1890)
    日本では一般に「士官候補生」と訳され古くから定着しているが、「コーコラン・カデッツ」や「ナショナル・フェンシブルズ」と同様に、高校生のドリルチーム「ハイスクール・カデッツ」の委嘱により作曲されたもので、軍隊の教練とは直接関係はない[16]
  • 忠誠軍団(1890)
  • コーコラン・カデッツ(1890)
  • オン・パレード(1892)
  • シカゴの美人(1892)
  • トリトン(1892)
  • ロイヤル・トランペットのマーチ(1892)
  • 理想美(1893)
  • 自由の鐘(1893)
  • マンハッタン・ビーチ(1893)
    1957年の全日本吹奏楽コンクール「大学・一般の部」の課題曲に指定されている。
  • 理事会(1894)
  • キング・コットン英語版(1895)
  • エル・カピタン(1896)
    1956年の全日本吹奏楽コンクール「職場の部」の課題曲に指定されている。
  • 星条旗よ永遠なれ(1896)
  • 許嫁(1897)
  • 海を越える握手(1899)
  • 銃後の男(1899)
  • 自由の精神万歳(1900)
  • 無敵の鷲(1901)
  • ピッツバーグの誇り(1901)
  • エドワード皇帝(1902)
  • 船乗り(1903)
  • 外交官(1904)
  • フリーランス(1906)
  • パウワタンの娘(1907)
  • 美中の美(1908)
  • ヤンキー海軍の栄光(1909)
  • イギリス連邦(1910)
  • メイン州からオレゴン州まで(1913)
  • 子羊のマーチ(1914)
  • コロンビアの誇り(1914)
  • パナマの開拓者(1915)
  • ニューヨーク曲馬場(1915)
  • パンアメリカン・マーチ(1915)
  • アメリカ・ファースト(1916)
  • ボーイスカウト・アメリカ連盟(1916)
  • 白バラ(1917)
  • 進めウィスコンシンよ永遠に(1917)
  • 海軍予備役(1917)
  • 自由公債(1917)
  • アメリカ野砲隊(1917)
  • ヴォランティアたち(1918)
  • 強者は前線へ(1918)
  • チャンティマンのマーチ(1918)
  • アメリカ陸軍救急隊マーチ(1918)
  • サーベルと拍車(1918)
  • 結婚行進曲(1918)
  • 錨と星(1918)
  • 自由諸国の旗(1918)
  • 銃弾と銃剣(1918)
  • ゴールデン・スター(1919)
  • 海軍紳士録(1920)
  • 在郷軍人会の戦友たち(1920)
  • キャンパスにて(1920)
  • 合衆国と歩調をそろえて(1921)
  • 勇敢な第7連隊英語版(1922)
  • 不屈の大隊(1922)
  • 神秘な聖堂の貴族たち(1923)
  • ミトンの男たちのマーチ「力と栄光」(1923)
  • 由緒ある砲兵中隊(1924)
  • マーケット大学マーチ(1924)
  • 黒馬騎兵中隊(1924)
  • 国技(1925)
  • 150年祝祭博覧会マーチ(1926)
  • 全世界の平和(1925or1926ごろ)
  • グリッドアイアン・クラブ(1926)
  • ウルヴァリンの誇り(1926)
  • オールド・アイアンサイズ(1926)
  • ミネソタ・マーチ英語版(1927)
  • マグナカルタ(1927)
  • 国旗に捧げし騎兵隊(1927)
  • アトランティックシティー・ページェント(1927)
  • ネブラスカ大学(1928)
  • 50年祝祭(1928)
  • ニューメキシコ(1928)
  • 魅惑の王子(1928)
  • セヴィリアの花(1929)
  • イリノイ大学(1929)
  • デントンの娘たち→ワシントン記念フォシェイ・タワー(1929)
  • テキサスの娘たち(1929)
  • ロイヤル・ウェルシュ・フュージリアーズ英語版第1番(1929)
  • ロイヤル・ウェルシュ・フュージリアーズ第2番(1930)
  • (タイトルなし)(1930)
  • ジョージ・ワシントン200年祭(1930)
  • 救世軍(1930)
  • ハーモニカの魔術師(1930)
  • 在郷軍人(1930)
  • 進歩の1世紀(1931)
  • ワイルドキャッツ(1930or1931ごろ)
  • カンザス・ワイルドキャッツ(1931)
  • 飛行士(1931)
  • 北部の松(1931)
  • 周航者クラブ(1931)

オペレッタ

  • キャサリーン(上演はされなかった)
  • 我々の恋愛ごっこ
  • フローリン(未完成)
  • 密輸業者
  • デジレ英語版
  • エル・カピタン
    • 1896年4月13日ボストンで初演。17世紀ペルーを支配していた臆病な総督が主役の3幕もののオペレッタである。同名の行進曲は、第1幕の主題と第3幕の幕切れを活用している。スーザのオペレッタの中では一番成功した作品であるが、行進曲のほうが有名になってからは忘れ去られていた。しかし、1992年ブロードウェイで久しぶりに上演されている。
  • アイルランドの竜騎兵
  • 許婚
  • クリスと魔法のランプ英語版
  • いかさま師
  • フリーランス
  • ペンザンスの海賊(サリヴァン原曲)

その他の作品

ワルツ
  • ポトマック川の月光(1872、最初の作品)
その他
  • グライディング・ガール・タンゴ
  • ピーチとクリームのフォックストロット
  • ガーシュウィンの「スワニー」によるユモレスク
  • ユモレスク「希望のきざしを求めて」
  • 組曲「キューバランド」
  • 組曲「北米の人々」
  • 組曲「ポンペイ最期の日」
  • ミルラ・ガヴォット
  • 描写曲「シェリダンの騎行」

脚注

  1. ^ Merriam-Webster
  2. ^ a b c d e f g h i j k l John Philip Sousa, The United States Marine Corps, https://www.marineband.marines.mil/About/Our-History/John-Philip-Sousa/ 
  3. ^ a b The Sousa Band, America's Library, http://www.americaslibrary.gov/aa/sousa/aa_sousa_band_2.html 
  4. ^ Stars and Stripes Forever, Library of Congress, (2002), https://www.loc.gov/item/ihas.200000018/ 
  5. ^ Bierley, p. 62.
  6. ^ a b Paul E. Bierley, biographies: John Philip Sousa, Library of Congress, https://www.loc.gov/item/ihas.200152755/ 
  7. ^ Bierley, p. 238.
  8. ^ Bierley, p. 113.
  9. ^ John Philip Sousa, 9’ bronze, Terry Jones Sculpture, http://www.terryjonessculpture.com/monuments-john-philip-sousa.html 
  10. ^ a b Jari Villanueva (2014-04-04), Sousa the Master Mason, John Philip Sousa, https://sousamusic.com/sousa-the-master-mason/ 
  11. ^ Paul E. Bierley (1984), “The Crusader March”, The Works of John Philip Sousa, Ohio: Integrity Press, p. 47, https://www.marineband.marines.mil/Audio-Resources/The-Complete-Marches-of-John-Philip-Sousa/The-Crusader-March/ 
  12. ^ Paul E. Bierley (1984), “The Thunderer March”, The Works of John Philip Sousa, Ohio: Integrity Press, p. 43, https://www.marineband.marines.mil/Audio-Resources/The-Complete-Marches-of-John-Philip-Sousa/The-Thunderer-March/ 
  13. ^ Paul E. Bierley (1984), “Nobles of the Mystic Shrine March”, The Works of John Philip Sousa, Ohio: Integrity Press, p. 74, https://www.marineband.marines.mil/Audio-Resources/The-Complete-Marches-of-John-Philip-Sousa/Nobles-of-the-Mystic-Shrine/ 
  14. ^ The Royal Welch Fusiliers”. www.marineband.marines.mil. May 2, 2024時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月2日閲覧。
  15. ^ The Complete Marches of John Philip Sousa”. United States Marine Band. 2017年6月9日閲覧。
  16. ^ 『スーザ・マーチ大全 全曲完全解説版』p.71

参考文献

  • Paul E. Bierley (2001) [1973]. John Philip Sousa: American Phenomenon (revised ed.). Warner Bros. Publications. ISBN 0757906125 
  • ポール・E・バイアリー(Paul E. Bierley)『スーザ・マーチ大全 全曲完全解説版』鈴木耕三 訳・編、音楽之友社東京都新宿区、2001年(原著1984年)。 ISBN 4-276-14720-4 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・フィリップ・スーザ」の関連用語

ジョン・フィリップ・スーザのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・フィリップ・スーザのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・フィリップ・スーザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS