いい‐なずけ〔いひなづけ〕【許=嫁/許=婚】
いいなずけ
収載図書チェーホフ全集 10 かわいい女・谷間
出版社筑摩書房
刊行年月1987.5
収載図書集英社ギャラリー「世界の文学」 13 ロシア 1
出版社集英社
刊行年月1991.3
収載図書チェーホフ全集 8
出版社筑摩書房
刊行年月1993.9
シリーズ名ちくま文庫
いいなずけ
いいなずけ
いいなずけ
作者勝山海百合
収載図書竜岩石とただならぬ娘
出版社メディアファクトリー
刊行年月2008.8
シリーズ名MF文庫ダ・ヴィンチ
いいなずけ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/27 08:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動いいなずけ、いいなづけ、いひなづけ、許婚、許嫁
- 婚約者のこと。フランス語や英語ではフィアンセ(男 fiancé、女 fiancée)と言う。古くは双方の親が当人達の幼い頃から結婚を決めていた相手を指した。 ⇒ 許婚
- 作品の題名
- いいなづけ (マンゾーニの小説):アレッサンドロ・マンゾーニの歴史小説、およびエンリコ・ペトレッラによるそのオペラ化作品。イタリア語原題はI promessi sposi。日本語訳『いいなづけ -17世紀ミラーノの物語-』は河出書房新社より上・中・下巻にて出版。平川祐弘訳。
- ジョン・フィリップ・スーザが1897年に作曲した行進曲・オペレッタ。原題はThe Bride Elect。
- アントン・チェーホフが1903年に発表した短編小説。
- 織田作之助の小説『許嫁』。
- 2007年4月26日にプリンセスソフトより発売されたプレイステーション2用恋愛アドベンチャーゲーム『許嫁』。⇒ 許嫁 (プリンセスソフト)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
いいなずけ
「いいなずけ」の例文・使い方・用例・文例
- いいなずけのページへのリンク