許嫁の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 許嫁の正しい読み方の意味・解説 

許嫁の正しい読み方

許嫁の正しい読み方

許嫁」の読み方は「いいなずけ」である。「きょか」と読むこともある(間違いではない)が、今日では大抵の場合いいなずけ」と読むとみなして差し支えない

許嫁の意味

許嫁は、将来結婚する約束した相手のこと、つまり婚約者のことである。

古くは、親同士が、子供がまだ幼い頃に、将来結婚させよう約束することで成立した間柄指した。子は逆らうことは許されず、従うか、さもなくば駆け落ちする他なかった。

現代においては親が許嫁決めて当然という考え方廃絶し、「許嫁」は当人同士将来結婚約束した関係を指す語(つまり「婚約者」と同義となっている。

なぜ「許嫁」を「いいなずけ」と読むのか

許嫁いいなずけ)」という言葉は、いわゆる熟字訓である。表記と読み方の成立過程異なりまた、許嫁」の組み合わせでのみ「いいなずけ」という読み適用される分解できない)。

許嫁」という熟字は、漢語である。中国語にも「許嫁(许嫁)」という語彙がある。「允婚」ともいう。

いいなずけ」は和語であり、「いいなづく言ひ名付く)」に由来する語と解釈される。「言ひ名付く」もまた「(親が)子供の結婚約束する」という意味合い語彙である。

漢語表記から意味を汲み取りやすく、和語読みから意味を汲み取りやすい。そうして漢語和語が対応づけられ、「許嫁いいなずけ)」という熟字訓成立した考えられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「許嫁の正しい読み方」の関連用語

許嫁の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



許嫁の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS