ウィリアム・サローヤンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > アメリカ合衆国の小説家 > ウィリアム・サローヤンの意味・解説 

サロイヤン【William Saroyan】


ウィリアム・サローヤン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 04:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウィリアム・サローヤン
(William Saroyan)
誕生 1908年8月31日
フレズノ
死没 1981年5月18日
フレズノ
職業 作家、劇作家、
国籍
活動期間 1934年 - 1980年
代表作 『わが名はアラム』
主な受賞歴 ピューリッツァー賞(戯曲部門)(本人は辞退)
デビュー作 『空中ブランコに乗った若者』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ウィリアム・サローヤン(William Saroyan [səˈrɔɪən]1908年8月31日 - 1981年5月18日)は、アメリカの小説家・劇作家。アメリカの庶民を明るく書いた。サロイアン、サロイヤンとも表記する。

生涯

サローヤンは、トルコ東部から1905年にアメリカへ移住したアルメニア人の末子としてカリフォルニア州フレズノに生まれる。サローヤンが一歳半のとき父を喪い、4人の兄姉とオークランド孤児院に入り、5年後、女工の母に引き取られた。学業半ばの12歳のときから、電報配達や新聞売り子などで稼いだ。のち作家を志し、1930年ころから雑誌や新聞に書いた。

1934年(26歳)、ストーリー誌(Story)に載せた『空中ブランコに乗った若者』によって知られ、以降、庶民の哀歓を平易な文体で明るくほろ苦く綴り続けた。映画の台本も書いた。

1938年、サローヤンが30歳のとき『わが心高原に』と翌年の『君が人生の時』がブロードウェイであたり、1940年、後者に演劇部門のピューリッツァー賞が与えられたが辞退した。同年出版の『我が名はアラム』は各国語に翻訳され、日本でも、真珠湾攻撃直前の1941年11月に清水俊二の訳書が六興出版から刊行された。

1943年(35歳)、シナリオを小説にした『人間喜劇』を2月に出版し、翌月映画英語版が公開され、1944年、それによりアカデミー原案賞を受けた。

1943年、まだ19歳だった女優のキャロル・グレイス英語版(後に『ティファニーで朝食を』のモデルとしても知られるようになった)と結婚し2児を得たが、サローヤンの性格と生活態度が原因で1949年に離婚、1951年に復縁しそして翌年離婚した。サローヤンはまさに作家の絶頂期にあったが、キャロルによると無類のギャンブル好きで、暴力も激しかった。子供たちは母親が父親に投げられ首を絞められるところを見ていた[1]。離婚後、子らはキャロルと暮らし、サローヤンはカリフォルニアの家やパリアパートで独り暮らしした。

サローヤンは夏休みの子らをヨーロッパに連れることもあったがしだいに疎隔した。庶民の哀歓を明るく綴り続けた作家は必ずしも温かい夫、優しい父親でなかった。

サローヤンの息子のアラム(Aram Saroyan)(1943 - )は作家に、娘のリュシー(Lucy Saroyan)(1946 - 2003)は女優に成長した。妻だったキャロルは1959年ウォルター・マッソーと再婚した。

サローヤンは1981年、前立腺ガンのため生まれ故郷のフレズノで没し、サローヤンの遺骨はカリフォルニアとアルメニアとに埋葬された。

おもな著作

日本訳がある作品は太字に書く。その行末の数字は「おもな翻訳書」の項の、行頭の数字に対応する。

小説

  • 1933年:『七万人のアッシリア人』(Seventy Thousand Assyrians) 1
  • 1934年:『空中ブランコに乗った若者』(The Daring Young Man on the Flying Trapeze) 2
  • 1936年:『吸って吐いて』(Inhale and Exhale)
  • 1936年:『三掛ける三』(Three Times Three)
  • 1937年:『リトル・チルドレン』(Little Children) 3
  • 1939年:『平和、それは素晴らしい』(Peace, It's Wonderful)
  • 1940年:『わが名はアラム』(My Name Is Aram) 4、5
  • 1941年:『冬を越したハチドリ』(The Hummingbird That Lived Through Winter) 2
  • 1943年:『ヒューマン・コメディ』(The Human Comedy) 6、7
  • 1944年:『ディア・ベイビー』(Dear Baby) 2
  • 1946年:『ウエズリー・ジャクソンの冒険』(The Adventures of Wesley Jackson)
  • 1950年:『アッシリア人たち』(Assyrians)
  • 1951年:『ロック・ワグラム』(Rock Wagram) 8
  • 1951年:『トレーシーの虎』(Tracy's Tiger)
  • 1953年:『どこかで笑ってる』(The Laughing Matter) 9
  • 1956年:『ママ・アイラブユー』(Mama I Love You) 10
  • 1956年:『サローヤン短編集』(The Whole Voyard) 11
  • 1957年:『パパ・ユーアークレイジー』(Papa You're Crazy) 12
  • 1962年:『ガストン』(Gaston)
  • 1964年:『世界の午後の一日』(One Day in the Afternoon of the World) 13、14
  • 1968年:『昔は永遠を持っていると信じていたが、今は確かでない』(I Used to Believe I Had Forever, Now I'm Not So Sure)
  • 1968年:『高地魂をもった男』(The Man With The Heart in the Highlands) 15

戯曲

  • 1938年:『わが心高原に』(My Heart's in the Highlands) 16、17、18
  • 1939年:『君が人生の時』(The Time of Your Life) 16、19
  • 1940年:『懐かしき愛の歌』(Love's old Sweet Song)
  • 1941年:『おーい助けてくれ』(Hello Out There) 16、18
  • 1942年:『夕空晴れて』(Coming Through the Rye) 16
  • 1947年:『腹を立てて帰らないで』(Don't Go Away Mad)
  • 1958年:『洞窟の住人』(The Cave Dwellers)

自伝・回想録

  • 1952年:『ビヴァリー・ヒルズの自転車乗り』(The Bicycle Rider in Beverly Hills)
  • 1961年:『ご存じ、来る人去る人』(Here Comes There Goes You Know Who)
  • 1963年:『死ぬのではなく』(Not Dying)
  • 1978年:『思いがけない出会い』(Chance Meetings)

作詞

おもな翻訳書

行頭の番号は、「おもな著作」の項の、行末の数字に対応する。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Obituary Carol Matthau, The Guadian, 11 August 2003

出典

英語版ウィキペディアほかのウェブ情報と、

  • 「清水俊二訳、「わが名はアラム」、晶文社 文学のおくりもの28(1980)」巻末の、清水俊二:『ウィリアム・サロイヤンについて』
  • 「古沢安二郎訳、「サローヤン短編集」、新潮文庫(1958)」巻末の、『あとがき』
  • アラム・サロイヤン 『和解 父サロイヤンとのたたかい』、諸岡敏行訳、晶文社(1985) ISBN 9784794922601
  • 江上卓ほか編:新潮世界文学辞典(1990) ISBN 9784107302090
  • 篠田一士ほか編:集英社世界文学事典(2002) ISBN 9784081430079

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィリアム・サローヤン」の関連用語

ウィリアム・サローヤンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアム・サローヤンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・サローヤン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS