ウィリアム・サヴィル=ケントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィリアム・サヴィル=ケントの意味・解説 

ウィリアム・サヴィル=ケント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 20:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
William Saville-Kent

ウィリアム・サヴィル=ケント(William Saville-Kent、1845年7月10日 - 1908年10月11日)は、イギリスの海洋生物学者である[1]。人工真珠(Imitation pearl)の製法を開発した。

略歴

デヴォン州のサイドワース(en)に生まれた。幼少期に母親が死に、4歳の異母弟のフランシスが殺害され、後に姉のコンスタンス・ケントが起訴され、死刑判決を受けた後、終身刑に減刑されコンスタンスは20年間、服役した。ウィリアムも共犯の嫌疑を受けたが、起訴されることはなかった。

サヴィル=ケントは、キングス・カレッジで学んだ後、王立鉱山学校でトマス・ヘンリー・ハクスリーのもとで学んだ。大英博物館で1866年から1872年の間、働いた。1869年にロンドン動物協会の会員になり、1873年にロンドン・リンネ協会の会員となった。1870年に王立協会の資金を得てポルトガルの海底生物の調査を行った。1872年から1873年の間はブライトン水族館、1873年から1876年の間はマンチェスター水族館で働き、多くの水族館で働いた後、1879年にブライトンに戻った。

ハクスリーの推薦で1884年にオーストラリアのタスマニア島の水産局の監督官になり、1889年にクイーンズランド州の水産局長、1892年に西オーストラリア州の水産局長を歴任し1895年までその職を続けた。この間、真珠の養殖の実験に成功し、真球の真珠の製法を開発した。この技術をもとに、日本の西川藤吉らによって真珠養殖は実用化されることになった。

著作

  • A Manual of the Infusoria, 1880, 1881, 1882 (3 Vol.)
  • The Great Barrier Reef, 1893
  • The Naturalist in Australia, 1897

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィリアム・サヴィル=ケント」の関連用語

ウィリアム・サヴィル=ケントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアム・サヴィル=ケントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・サヴィル=ケント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS