欽定憲法大綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 欽定憲法大綱の意味・解説 

欽定憲法大綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 08:28 UTC 版)

欽定憲法大綱(きんていけんぽうたいこう)は、光緒34年8月1日(1908年8月27日)に制定された中国初の憲法

1905年朝は、端方、戴鴻慈、李盛鐸載沢、尚其亨ら五大臣を二つのグループに分け、それぞれデンマークノルウェースウェーデンオーストリア=ハンガリー帝国に派遣して、列強が実施している立憲制度を視察させた。

五大臣は日本と西欧列強を視察した後、各国の立憲政治を考察した資料を整理して提出した。この資料を整理して収合するため、朝廷では1906年、考察政治館を新設した。考察政治館はその後、憲政編査館に改称された。

同年8月末、西太后は調整会議を通じて予備立憲を採択した。光緒帝は9月1日、「憲政を倣って施行する」と言う倣行憲政の皇命を下した。2年後の1908年(光緒34年)8月27日、欽定憲法大綱が頒布された。

主な内容

1889年2月11日に発布された大日本帝国憲法が基礎にされている。全23条。正文「君上大権」と付録「臣民の権利と義務」に分かれる。

君上大権

全14条。

  • 大清皇帝は大清帝国を統治し,万世一系,永永尊戴す。
  • 皇上の神聖なる尊厳は侵犯すべからず。
  • 上記の精神に即して皇帝に法律公布、案件交付、議会召集あるいは解散、官吏任免及び禄俸の支給、官吏昇進及び降等のすべての人事、陸海軍の統帥、宣戦布告及び強化、条約締結、官吏の派遣、緊急戒厳令と臣民の自由を制限する命令宣布、この以外に司法審判などの権力を付与する。

臣民の権利と義務

全9条。

  • 納税、兵役、法律の遵守などの義務。
  • 臣民は法律の範囲内において,言論、著作、出版及び集会、結社等の自由を均しく許される。
  • 臣民は所定の法律に照らされない限り,逮捕、監禁、処罰されない。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欽定憲法大綱」の関連用語

欽定憲法大綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欽定憲法大綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの欽定憲法大綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS