久住宏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久住宏の意味・解説 

久住宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 00:38 UTC 版)

久住 宏
生誕 (1922-04-01) 1922年4月1日
日本 埼玉県川越市
死没 (1945-01-12) 1945年1月12日(22歳没)
日本 南洋諸島コッスル水道海域
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1943 - 1945
最終階級 海軍少佐
テンプレートを表示

久住 宏 (くすみ ひろし、1922年大正11年)4月1日 - 1945年昭和20年)1月12日)は、日本海軍軍人海兵72期大東亜戦争の末期、人間魚雷回天」で出撃して戦死した。死後二階級特進し、最終階級は海軍少佐

来歴

1922年大正11年)4月1日埼玉県川越市素封家に生まれる。旧制東京府立第九中学校から海軍兵学校へ進学し、72期で卒業した。卒業後は同日中に軽巡洋艦多摩」へ乗り組んで実習を重ね、さらに海軍潜水学校11期普通科学生として採用、1944年昭和19年)8月に卒業したが、久住は当時極秘だった人間魚雷の存在をどのように知ったのか、必死兵器への配属を強く希望し、潜水学校を卒業した海軍兵学校72期卒業生ではただ一人の「回天」搭乗員として、同年9月6日に人間魚雷「回天」を創案した黒木博司大尉・仁科関夫中尉と共に第一特別基地隊大津島基地に着任、「回天」搭乗員として出撃までの時間を訓練にて過ごす。

1945年(昭和20年)1月12日、「回天」特別攻撃隊としてパラオ諸島コッスル水道にて出撃したが、その直後に久住の乗艇した「回天」が気筒爆発を起こした。気筒爆発を起こした「回天」は、多くの場合は自然に浮上するが、久住は「浮上したら敵に所在を教えてしまう。自沈するしかない」と考えた。出撃まで大津島で過酷な訓練を繰り返し、眼目に敵の輸送船駆逐艦を捉えていながら攻撃することが出来ない苦しみを感じていた久住は、そのまま「回天」を自爆させて死ぬことも許されず、ハッチを開けて海水を艇内に入れ、生きながら海中に沈んでいった。享年22。久住の死は戦死とされ、二階級特進海軍少佐となった。

脚注

注釈
出典

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久住宏」の関連用語

久住宏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久住宏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久住宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS