可愛岳突囲とは? わかりやすく解説

可愛岳突囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 19:11 UTC 版)

西南戦争」の記事における「可愛岳突囲」の解説

8月15日和田越の決戦敗れた西郷軍は長井村包囲され、俵野の児玉四郎宅に本営置いた16日西郷は解軍の令を出した。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}我軍の窮迫、此に至る。今日の策は唯一死を奮つて決戦するにあるのみ。此際諸隊にして、降らんとするものは降り、死せんとするものは死し、士の卒となり、卒の士となる。唯其の欲する所に任ぜよ。 これより降伏する者が相次ぎ精鋭のみ1,000名程が残った一度決戦決したが、再起期すものもあり、選択迫られ首脳17日午後4時征討軍の長井包囲網脱するため、遂に可愛岳突破決意した突破の隊編成として、前軍河野主一郎辺見中軍桐野村田新八後軍中島・貴島を置き、池上別府晋介は約60名を率いて西郷護衛した(「鎮西戦闘鄙言」では村田池上中軍指揮をとり、西郷桐野総指揮をとったとしている)。この時の突囲軍は精鋭300500(『新編西南戦史』は約600名)であった17日10時児玉四郎方を発して可愛岳登り始め、翌18日早朝可愛岳頂上到着したここから北側地区にいた征討軍を見たところ警備手薄であったため、突囲軍は辺見先鋒一斉に下山攻撃開始した。不意を衝かれた征討軍の第1・第2旅団総崩れとなり、退却余儀なくされた。このため突囲軍は、その地にあった征討軍の食糧弾薬3発、砲一門を奪うことに成功した一方で深夜敢行されたことで、深壑落ちた石井貞興戦傷もあって西郷合流できずに自害した小倉処平のように西郷合流できなかった者も存在した

※この「可愛岳突囲」の解説は、「西南戦争」の解説の一部です。
「可愛岳突囲」を含む「西南戦争」の記事については、「西南戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「可愛岳突囲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可愛岳突囲」の関連用語

可愛岳突囲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可愛岳突囲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西南戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS