禁裏守衛総督とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 禁裏守衛総督の意味・解説 

禁裏御守衛総督

(禁裏守衛総督 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 07:17 UTC 版)

禁裏御守衛総督時代の徳川慶喜

禁裏御守衛総督(きんりごしゅえいそうとく)は、江戸時代末期(幕末)に幕府の了解のもと、朝廷禁裏京都御所)を警護するために設置した役職である。任命された徳川慶喜は、大坂湾周辺から侵攻してくる外国勢力に備えるため、摂海防禦指揮(せっかいぼうぎょしき)という役職にも同時に任命された。

元治元年(1864年3月25日、慶喜は将軍後見職を免ぜられると同時に禁裏御守衛総督に就任した。朝廷から任命された役職ではあるが、禁裏御守衛総督の役料として幕府より月に7500受け取る合意を得た[1]。配下に京都守護職松平容保京都所司代松平定敬らを従え、江戸の幕閣達から独立した動きをみせ、 在京幕府勢力の指導的役割を果たす存在となった。

同年5月、慶喜は摂津国沿岸を視察している。同年7月、慶喜は禁門の変において会津藩桑名藩大垣藩薩摩藩等の在京諸藩勢力の総指揮を執り、禁裏から長州藩勢力を撃退している。慶応元年 (1865年)、政務輔翼を命じられている。慶応2年(1866年)7月31日、慶喜は総督職を辞任し、徳川宗家を相続した。その際に役職としての禁裏御守衛総督は自然消滅するに至った。

脚注

  1. ^ 松浦玲 1997, p. 119.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禁裏守衛総督」の関連用語

禁裏守衛総督のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禁裏守衛総督のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禁裏御守衛総督 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS