将軍御所襲撃とは? わかりやすく解説

将軍御所襲撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 13:40 UTC 版)

和田合戦」の記事における「将軍御所襲撃」の解説

5月2日23日)、義盛の隣家八田知重から、義盛の館に軍兵集まっていると大江広元通報があった。酒宴最中であった広元急ぎ御所参じた次いで三浦義村から義時へ義盛挙兵の報告が入る。義は弟の胤義と相談の上御所護衛決断。この時、義時囲碁打っていたが、騒がず烏帽子装束改め御所参上尼御台御台実朝夫人)を鶴岡八幡宮避難させ、大倉御所警護采配した。 申の刻16時)、義盛ら和田一族決起し150騎を三手分けて大倉御所南門義時邸、広元邸を襲撃した義時邸、広元邸は留守人数しかおらず、これを蹂躙した酉の刻18時)、和田勢は大倉御所囲んで一斉に攻めよせ、御所に火が放たれ警護武士攻防になった。ここへ幕府側へ寝返った三浦義村来援し、北条朝時とともに御所守った和田勢で最も奮戦したのが、義盛の三男朝比奈義秀で、惣門打ち破って南庭乱入して幕府方武士次々斬り倒した『吾妻鏡』は義秀の奮戦を「神の如き壮力を明らかにし、彼に敵する軍士に死を免れる無し」と称賛している。御所炎上する中で実朝辛うじて法華堂脱出した和田勢は日が暮れるまで戦うが、幕府方には新手次々加わり矢種尽き人馬疲労して退き始めた足利義氏幕府軍勝ちに乗じて攻めかかり、剛勇な義秀をはじめとする和田勢がこれを必死に防いで由比ヶ浜退却した

※この「将軍御所襲撃」の解説は、「和田合戦」の解説の一部です。
「将軍御所襲撃」を含む「和田合戦」の記事については、「和田合戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「将軍御所襲撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「将軍御所襲撃」の関連用語

将軍御所襲撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



将軍御所襲撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和田合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS