笠岡城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笠岡城の意味・解説 

笠岡城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 07:47 UTC 版)

笠岡城(かさおかじょう)は、岡山県笠岡市にあった日本の城山城)。

来歴

弘治年間(1555年 - 1558年)に、村上隆重が瀬戸内における能島村上家宗家)の要害として築いた。その後、村上景広毛利元康が城主となり、関ヶ原の戦い以後は徳川家康の所領となって小堀正次が代官として置かれた[1]元和2年(1616年)には池田長幸が城主となったが、元和5年(1619年備中松山藩への転封に伴い廃城となった[2]

遺構

  • 村上氏時代の石垣の一部。
  • 干拓地埋め立て事業により山頂部を切り崩した為、遺構は9割消滅。

市民公園として

城山の周囲は海で囲まれていたため、1907年明治40年)には城山山頂部を切り崩し埋め立てに使用し、笠岡城の遺構は消滅。その後、1956年昭和31年)に笠岡古城山公園として整備され、市民や観光客に親しまれている。

公園内には230本の桜があり、毎年花見の季節には多くの花見客で賑わう。

川柳公園

松尾芭蕉が全国を旅をしている最中に笠岡へ立ち寄ったとされており、城山の東側斜面には芭蕉翁の碑と城を読んだ俳句がある[2]。その他にも市民や市外からの川柳ファンから寄せられた川柳(選考作品)が石碑として数多く設置されている。

城山の南斜面

2013年10月に襲来した台風の影響により、古城山南側の一部(高さ約60m)が崩落した。

アクセス

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠岡城」の関連用語

笠岡城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠岡城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠岡城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS