か‐た〔クワ‐〕【▽掛▽搭/×挂▽搭】
かた【形/型】
1 (形)物の姿や格好。形状。かたち。「洋服の―が崩れる」「髪の―をととのえる」
2 (形)証拠に残すしるし。保証のしるし。抵当。「カメラを借金の―に置く」
3 (型)ある物のかたちを作り出すためのもの。鋳型、型紙などの類。「石膏(せっこう)で義歯の―を取る」
4 (形・型)芸能や武道などで、規範となる動作・方式。「能楽の―」「投げの―」
5 (型)きまったやり方。伝統的なしきたり。慣例。「―を破る」「―どおりのあいさつ」
6 (型)事物を類別するとき、その個々に共通した特徴を表している形式、形態。タイプ。「血液の―」「古い―の人間」
8 (形)空手の競技種目の一。相手の動きを想定し、攻撃と防御の技を一連の流れの中で組み合わせた演武。個人戦と団体戦があり、審判の採点によって勝敗が決まる。→組手3
「生ふ楉(しもと)この本山のましばにも告(の)らぬ妹が名―に出でむかも」〈万・三四八八〉
13 (「がた」の形で)
㋐(形)名詞の下に付いて、その物に似たかたちをしていることを表す。「卵―」「ピラミッド―」
㋑(型)名詞と形容詞の語幹の下に付いて、ある性質・特徴・形式をもっていることを表す。「最新―」「ハムレット―」「うるさ―」
→形(かたち)[用法]
か‐た〔クワ‐〕【過多】
かた【肩】
1 人の腕が胴体に接続する部分の上部、および、そこから首の付け根にかけての部分。「肩をもむ」「肩を組む」
4 物の上部のかどの部分。「肩書き」「各句の肩に番号を付ける」
5 地形・物の形などの、1に相当する部分。「道路の肩」「壺の肩」
7 球などを投げる力。「肩が弱い」
10 新聞の一面左上端を占める記事。多くの場合、トップ記事に次いで重要とされる。→頭(あたま)
かた【方】
[名]
4 《方角を示すことによって間接的に》人をさす敬った言い方。「女の方」「乗り越しの方」
6 対として考えられるものの一方。人数を二組に分ける場合にいうことが多い。
[接尾]
1 動詞の連用形に付いて、方法・手段、また、ようす・ありさまなどの意を表す。「ひもの結び方」「車の混み方」
2 動詞の連用形や動作性の漢語名詞に付いて、…すること、の意を表す。「打ち方やめ」「調査方を依頼される」
3 他人の氏名などに付いて、その人のもとに身を寄せていることを表す。「中村さん方」「田中太郎様方」
4 数を表す語に付いて、人を数えるのに用いる。現在では、「お」を冠して、丁寧な言い方として用いられる。「おひと方」「おふた方」
5 《「がた」とも》名詞に付く。
㋐二つあるものの一方の側、また、それに属する人を表す。「相手方」「母方」
㋑その物事を担当する係であることを表す。「まかない方」「会計方」
6 《「がた」とも》数量などを表す名詞に付いて、だいたいそのくらいの意を表す。「三割方安い」「八割方片付いた」
7 方向の意を表す。
か‐た〔クワ‐〕【×夥多】
かた【片】
[名]一対のもの、二つで一組のものの一方。片方。片一方。「片や横綱、片や平幕の対戦」
1 一対となるものの一方、一方だけ、の意を表す。「片親」「片面」「片思い」
2 不完全な、整っていない、の意を表す。「片言(こと)」「片仮名」
3 かたよる、一方に偏した、の意を表す。「片田舎」「片意地」
4 わずかな、少ない、の意を表す。「片時(とき)」「片手間」
5 しきりに、ひたすら、の意を表す。
かた【潟】
かた 【肩】
がた
カタ
型
型
型
形
片
肩衣
カタ
かた
出典:『Wiktionary』 (2020/02/17 14:41 UTC 版)
名詞・肩
かた【肩】
- うでの胴体に付く関節の上の箇所。
- 上腕の上部。
- 物の右上。
- 身に着けるものの肩の部分。
- 山の、山頂直下の尾根上の平らなところ。
- 物をかつぐ、あるいは投げる力。
- あのセンターは肩が強い。
- 責任、負担。
- 銃剣道の用具の一つで、肩を保護する防具。
- 銃剣道の技。相手が体勢を崩した時に左胸に向かって8.を垂直に突くこと。
関連語
翻訳
- アラム語:(シリア文字) ܟܬܦܐ (kathpā, kathpo) 女性、(ヘブル文字) כתפא (kathpā, kathpo) 女性
- カタルーニャ語: espatlla 女性, muscle 男性
- デンマーク語: skulder 通性
- ドイツ語: Schulter 女性
- 英語: shoulder
- エスペラント: ŝultro
- スペイン語: hombro 男性
- エストニア語: õlg
- フィンランド語: hartia, olkapää
- フランス語: épaule (fr) 女性
- スコットランド・ゲール語: gualann 女性
- ヘブライ語: כתף (katéf) 女性
- クロアチア語: rame 中性
- アルメニア語: ուս (uss)
名詞・方
かた【方】
名詞・型/形
- かたち、形態。
- 模様、あや。
- しるし、跡形、形跡。
- 鋳型など、立体像の模写の元となるもの。
- ある形に固定するため緊張を与える道具。
- (江戸期、東国)銭の文字のある面。
- 法則、きまり、しきたり。
- 様式、形式、典型。
- (古 【図】)図面、地図
- 能楽、演劇等での一定の所作。
- 剣道・柔道等の武道および剣術・柔術等の武術における攻撃・防御の基本法式、並びにそれぞれの流派に独特の一定の動作。
- (当て字:抵当)引当の印、貸し金の引当、質物、担保。
名詞・潟
かた【潟】
接頭辞
かた【片】
同音異義語
型
方
方 |
楥
楷
楷 |
模
潟
澙
澙 |
|
片
片 |
糢
肩
象
象 |
かたと同じ種類の言葉
- >> 「かた」を含む用語の索引
- かたのページへのリンク