きまり【決(ま)り/▽極まり】
読み方:きまり
1 物事が決まること。問題になっていたり面倒だったりした物事の終わり。決着。おさまり。「これで話は—だ」「仕事に—を付ける」
2 よりどころとして定められている事柄。規則。通則。「—を破る」「—に従う」
3 一定していること。いつものこと。定例。「散歩が朝の—だ」
4 (多く「おきまり」の形で)言動がいつも同じで新鮮味がないこと。また、きまり文句。「お—の自慢話」
「文三はお勢よりは—を悪がって口数をきかず」〈二葉亭・浮雲〉
6 万事首尾よくいっていること。明和・安永(1764〜1781)ころの江戸の流行語。
「『朧月(おぼろづき)と五色丹前を買って参りやした』『おお—』」〈洒・辰巳之園〉
7 遊里で、客と遊女が恋仲になること。また、その相手や間柄。
「今夜のぬしの客衆はとんだ—だの」〈咄・くだ巻〉
決まり、極り
きまり
「きまり」の例文・使い方・用例・文例
- そんなふうに見るなよ.きまりが悪いじゃないか
- 彼が大笑いしたので彼女はきまり悪かった
- きまり悪くて赤くなる
- 彼女はきまりが悪くて顔を赤らめた
- 彼はそのジョークを友だちに言ったとき,彼女がどんなにきまり悪げで恥ずかしそうにしていたか気づかなかった
- きまり悪そうな微笑
- 毎日のきまり仕事にはつくづく飽きた。
- 母親は息子の行儀の悪さにきまりの悪い思いをした。
- 提案された行動に対するおきまりの時期尚早論。
- 昔は若者は社会のきまりを軽蔑していたものだ。
- 私は間違いを指摘されて、きまり悪い思いをした。
- 私はきまりが悪くて彼女の目をまともに見ることができなかった。
- 私たちの日常生活の多くは、精神的な努力をほとんど必要としないきまりきった仕事から成っているにちがいない。
- 活気も変化もない家庭内のきまりきった生活に少年は退屈した。
- ルームメイトはきまりましたか。
- その会社には遅刻に対する厳しいきまりがある。
- このきまりは、全ての場合に当てはまるわけではない。
- きまり悪がる, まごつく.
- あの子は初対面の人にはきまり悪がる.
- 6時に起きるのが私のきまりだ.
- きまりのページへのリンク