きまりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きまりの意味・解説 

きまり【決(ま)り/極まり】

読み方:きまり

物事が決まること。問題になっていたり面倒だったりした物事終わり決着おさまり。「これで話は—だ」「仕事に—を付ける」

よりどころとして定められている事柄規則通則。「—を破る」「—に従う」

一定していること。いつものこと定例。「散歩が朝の—だ」

多くおきまり」の形で)言動がいつも同じで新鮮味がないこと。また、きまり文句。「お—の自慢話

面目体裁

文三お勢よりは—を悪がって口数をきかず」〈二葉亭・浮雲

万事首尾よくいっていること。明和安永(1764〜1781)ころの江戸流行語

「『朧月(おぼろづき)と五色丹前買って参りやした』『おお—』」〈洒・辰巳之園

遊里で、客と遊女恋仲になること。また、その相手間柄

今夜のぬしの客衆はとんだ—だの」〈咄・くだ巻〉


決まり、極り

読み方:きまり

ラ行五段活用動詞「決まる」「極る」の連用形である「決まり」「極り」、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:きまり

  1. 接吻をいふ。「てづけ」ともいふ。「小野股倉噓字尽」に「手を握るこれはこあたり口と口舌合せてきまりなりけり」とあり。
  2. 接嘴のこと。『小野噓字尽』に「きまりの口」の図あり、その詞書に「ちくせうづらめ」とあり、又「てつけ」ともいふ由同書見えたり
  3. 接吻のこと、男女快楽の極という意。
  4. 男女間の仲が決定的になること。江戸時代に「ついにきまったといえばキッスをすること。〔風流

極り

読み方:きまり

  1. 〔花〕芸者などが、泊り決定した場合を云ふ。此のとき検番赤字で「キ」と印が付く。故に或は之を「キの字」とも云ふ。
  2. 芸者が客と泊ることをいう。〔花柳界

分類 花、花柳界

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

きまり

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 03:44 UTC 版)

名詞

きまりまり、まり】

  1. のり規則守るべき事柄
  2. 決定確定的な状況確実選びたくなるもの。
  3. 事が終わること。決着
  4. いつも通り変わらないこと。定例恒例
  5. 新しさがないこと。また、常套句
  6. 体裁
  7. 万事首尾よくいっていること。江戸流行語
  8. 遊里において、遊女恋仲になること。

関連語


「きまり」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きまり」の関連用語

1
御決り デジタル大辞泉
100% |||||

2
語格 デジタル大辞泉
100% |||||


4
100% |||||

5
総則 デジタル大辞泉
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
大法 デジタル大辞泉
100% |||||

きまりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きまりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのきまり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS