おぼろづきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おぼろづきの意味・解説 

おぼろ‐づき【×朧月】

読み方:おぼろづき

(もや)などに包まれて、柔らかくほのかにかすんで見え春の夜の月。《 春》「大原(てふ)の出て舞ふ—/丈草


おぼろづき【オボロヅキ】(食用作物)

登録番号 第14033号
登録年月日 2006年 3月 20日
農林水産植物の種類
登録品種の名称及びその読み おぼろづき
 よみ:オボロヅキ
品種登録の有効期限 25 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
品種登録者の住所 茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
登録品種の育成をした者の氏名 荒木均、安東郁男、黒木慎、清水博之三浦清之、今野一男永野邦明
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「空育150号」(後の「あきほ」)に出願所有育成系統交配して育成され固定品種であり、育成地(北海道札幌市)における成熟期中生の早、型が穂数、アミロース含量が低の水稲粳種である。型は穂数、稈長はやや短、稈の細太及び剛柔は中、止葉直立程度はやや立、葉身の色は緑である。穂長、穂数及び粒着密度は中、穎色は黄白、ふ先色は黄白-黄、護穎の色は淡黄有無多少は稀、長は短、色は黄白-黄である。玄米の形はやや細長大小はやや大、色沢及び精玄米千粒重は中、玄米見かけ品質上の下、光沢はやや良、香りは無、腹白多少極少食味上の中である。水稲陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期中生の早、障害型耐冷性は強、出穂遅延型耐冷性は中、耐倒伏性はやや強、脱粒性は難、収量は中である。いもち病抵抗性推定遺伝子型Pi-i,k、穂いもちほ場抵抗性は中、いもちほ場抵抗性はやや弱である。アミロース含量は低、蛋白質含量は中である。「あやひめ」と比較して、精玄米千粒重大きいこと、いもち病抵抗性推定遺伝子型Pi-i,kであること等で、「ほしのゆめ」と比較して、穂数が少ないこと、いもち病抵抗性推定遺伝子型Pi-i,kであること、アミロース含量が低いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成7年農林水産省北海道農業試験場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構北海道札幌市)において、「空育150号」(後の「あきほ」)に出願所有育成系統交配し9年雑種5代個体選抜行い以後固定図りながら特性の調査継続し15年に特性が安定していることを確認して育成完了したのである



おぼろづき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 16:48 UTC 版)

おぼろづきは、イネ品種の1つ。低アミロース米である。

概要

農研機構により育成された品種。北海292号の系統番号で試験に供され、2003年に水稲農林389号「おぼろづき」として命名登録された。ごく薄く白濁する特性を朧月に例えたもの[1]

アミロースの含有率は約14%で、これまでの北海道産の粳米と低アミロース米の中間ほど[2]。ほのかな甘みと独特な風味があり、冷めても硬くなりにくい[1]。2018年現在、市販されている北海道産米の中では粘りが最も強く[1]、食味試験で「コシヒカリ」に近い評価を受けている[2]。2006年の第8回米・食味分析鑑定コンクールでは、総合部門で美唄産の「おぼろづき」が、北海道産としては初めての金賞を受賞した[2]。一定の品質基準を満たしたものは、「八十九」のブランド名で販売されている[1]

2006年(平成18年)より本格的に道内での作付が始まり、ピーク時の2009年(平成21年)には作付面積が6,253haに達するが、以後は作付が減少傾向にある。2020年現在の道内での作付面積は2,163haで、品種別では「ふっくりんこ」に次いで第5位[3]

沿革

当初、注目されなかったが、2004年札幌テレビ放送のバラエティー番組の「1×8いこうよ!」の食味試験結果により脚光を浴び、大ブレイク。今日の作付拡大につながった。

交配組合せ:空育150号(あきほ)×95晩37(きらら397の培養変異)

脚注

出典

  1. ^ a b c d 株式会社日本食糧新聞社編『全国お米のこだわり銘柄事典』株式会社日本食糧新聞社、2018年4月1日、19頁。 
  2. ^ a b c 石谷孝佑『新版 米の事典-稲作からゲノムまで-』幸書房、2009年11月20日、149頁。 
  3. ^ 米に関する資料(北海道農政部、2021年11月)pp.22 - 25

参考文献

  • 株式会社日本食糧新聞社編『全国お米のこだわり銘柄事典』株式会社日本食糧新聞社、2018年4月10日。 
  • 石谷孝佑編『新版 コメの事典-稲作からゲノムまで-』株式会社幸書房、2009年11月20日。 

関連項目

外部リンク


おぼろづき

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 13:04 UTC 版)

名詞

おぼろづき朧月

  1. ほのかかすんで見え春の夜の月。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おぼろづき」の関連用語

1
朧月 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||


4
朧月夜 デジタル大辞泉
100% |||||



7
花の宴 デジタル大辞泉
56% |||||

8
やす デジタル大辞泉
50% |||||


10
デジタル大辞泉
36% |||||

おぼろづきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おぼろづきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおぼろづき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのおぼろづき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS