ふっくりんことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 北海道方言 > ふっくりんこの意味・解説 

ふっくりんこ

っくりんこ イネ品種の一。渡育240号〈新〉きららさんきゅうななほしのゆめ

ふっくりんこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 00:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
新函館北斗駅北口方面より眺めた、ふっくりんことずーしーほっきーをモチーフにした田んぼアート(2016年8月)
ふっくりんこ
イネ属 Oryza
イネ O. sativa
交配 空系90242B×ほしのゆめ
亜種 ジャポニカ O. s. subsp. japonica
品種 ふっくりんこ
開発 北海道立道南農業試験場
テンプレートを表示

ふっくりんこは、イネ品種の1つ。北海道立道南農業試験場(現・北海道立総合研究機構農業研究本部道南農業試験場)が、寒さに強い「ほしのゆめ」と、美味しいといわれる[要出典]米国品種「国宝ローズ」を祖先に持つ系統「空系90242B」とを交配させ開発した品種で、「きらら397」などの他の道産米に比べ、粘りと柔らかさがあるのが特徴である。2003年(平成15年)に北海道の優良品種認定を受けている。品種名は、ひと粒ひと粒がふっくらとした様子をイメージしている[1]

北海道のうるち米としては珍しい晩生品種で、現行の優良品種の中では唯一の晩生品種でもある[2]

2018年(平成30年)の北海道内における作付面積は6,374haで、道内では「ななつぼし」「ゆめぴりか」「きらら397」に次ぐ第4位と、徐々に作付を増やしている[3]。品質維持と安定供給のため、産地を道南と空知の一部に限定しており、4地区の生産者組合で構成する「ふっくりんこ産地サミット推進協議会」が定める品質基準をクリアしたものには、「ふっくりんこ産地サミット公認マーク」が付される[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 日本食糧新聞社 編 2018, p. 17.
  2. ^ 「米に関する資料」p.19
  3. ^ 「米に関する資料」p.25

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふっくりんこ」の関連用語

ふっくりんこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふっくりんこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
北海道方言辞書北海道方言辞書
Copyright © 1997-2025 by akaringo. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのふっくりんこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS