ななつぼしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ななつぼしの意味・解説 

ななつ‐ぼし【七つ星】

読み方:ななつぼし

北斗七星のこと。

紋所の名。白抜き丸一つを中心に周りに同じ白抜き丸六つを並べたもの。

マイワシの別名。体側斑点が並ぶところからいう。


ななつぼし【ナナツボシ】(食用作物)

登録番号 第12272号
登録年月日 2004年 11月 8日
農林水産植物の種類
登録品種の名称及びその読み ななつぼし
 よみ:ナナツボシ
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 北海道
品種登録者の住所 北海道札幌市中央区北三条西六丁目
登録品種の育成をした者の氏名 丹野久、菅原圭一、宗形信也、田縁勝洋、吉村徹相川宗巖、菊地治己、佐藤毅前田博本間昭、田中一生佐々木忠雄太田早苗扶美
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「ひとめぼれ」と「空系90242A」のF1に「空育150号(後の「あきほ」)」を交配して得たF1の葯培養個体から育成されたものであり、育成地(北海道岩見沢市)における成熟期中生の早、障害型耐冷性が強い水稲、粳種である。型は偏穂数、稈長はやや短、稈の細太は中、剛柔はやや剛、葉身毛茸有無多少は中、止葉直立程度はやや立、葉身及び葉鞘の色は緑である。穂長はやや短、穂数はやや多、粒着密度及び穂軸の抽出度は中、穂型は紡垂状、穎毛の有無多少は中、穎色は黄白、ふ先色は黄白-黄、護穎の色は淡黄である。有無多少は少、長は短、色は黄白-黄である。玄米の形はやや細長大小は中、粒色は白、色沢はやや淡、精玄米千粒重は中、玄米見かけ品質上の下、光沢はやや良、香りは無、腹白及び胴割の多少極少食味上の下である。水稲陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期中生の早、穂揃日数は中、障害型耐冷性は強、出穂遅延型耐冷性はやや強、耐倒伏性はやや弱、脱粒性は難、地上部全重及び収量は中である。いもち病抵抗性推定遺伝子型Pi-a、i、穂いもちほ場抵抗性及びいもちほ場抵抗性はやや弱、しま葉枯病抵抗性品種群別は日本水稲型(+)である。アミロース含量は中、蛋白質含量はやや低である。「きらら397」と比較してが多いこと、玄米千粒重が軽いこと、障害型耐冷性が強いこと等で、「ほしのゆめ」と比較して、稈の剛柔が剛いこと、穂数が少ないこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成5年北海道立中央農業試験場岩見沢試験地岩見沢市)において、「ひとめぼれ」と「空系90242A」のF1に「空育150号(後の「あきほ」)」を交配し、そのF1の葯培養して得られた再分化個体について6年温室個体選抜以後系統育種法により固定図り7年から、生産力及び諸特性の検定行い13年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである



ななつぼし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 03:31 UTC 版)

ななつぼしは、イネ品種の一つ。北海道のブランド米とされる[1]。星がきれいに見える北海道で生まれた米として、北斗七星のように輝いてほしいとの願いが込められている[2]

北海道岩見沢市にある北海道立中央農業試験場(現・北海道立総合研究機構農業研究本部中央農業試験場)が育成した。「空育163号」の系統番号で試験され、2001年に北海道の優良品種として採用された。北海道空知管内産の良食味である。ほどよい甘みがあって味のバランスが良く、冷めてもおいしいことから、弁当や寿司にも向く[2]。「米の食味ランキング」では、2010年産から8年連続で特Aを獲得している[2]

長所としては「ほしのゆめ」並の良食味で、穂ばらみ期の耐冷性が強く、収量性はやや高い。短所は耐倒伏性に劣り、割れ籾がやや多く、いもち病抵抗性が不十分である。

2008年(平成20年)にきらら397から北海道内での作付面積トップの座を奪い、以後道内での作付面積トップの座を守り続けている。2018年(平成30年)現在の道内での作付面積は46,926haで、道内全体に占めるシェアは47.7%と、全体の約半分を占める[3]。道外での認知度も高く、平成29年の三大都市圏での北海道銘柄米の認知度調査では、「ゆめぴりか」に次ぐ76%となっている[2]

一等米でタンパク含有率が6.8%以下などの基準を満たしたプレミアム米を、「㐂ななつぼし」(よろこびななつぼし)として販売している[2]。また、年間を通して均一の食味を維持するため、低アミロース米「あやひめ」とのブレンド米を「げんきぼし」のブランドで販売している[4]

テレビCM

「マツコ、食べる篇」(2014年)
出演:マツコ・デラックス
「リリー・フランキーさん、大丈夫。篇」(2019年1月)
出演:マツコ・デラックス、リリー・フランキー

脚注

  1. ^ 上海でイクラ丼や日本酒 北海道の魅力アピール”. 産経ニュース (2021年12月18日). 2021年12月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e 株式会社日本食糧新聞社編『全国お米のこだわり銘柄事典』株式会社日本食糧新聞社、2018年4月10日、15頁。 
  3. ^ 米に関する資料〔生産・価格・需要〕 - 北海道農政部・2019年10月 p.25
  4. ^ 石谷孝佑編『新版 米の事典-稲作からゲノムまで-』幸書房、2009年11月20日、11頁。 

参考文献

  • 株式会社日本食糧新聞社編『全国お米のこだわり銘柄事典』株式会社日本食糧新聞社、2018年4月10日。 
  • 石谷孝佑編『新版 コメの事典-稲作からゲノムまで-』株式会社幸書房、2009年11月20日。 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ななつぼし」の関連用語

ななつぼしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ななつぼしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのななつぼし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS