呂氏の乱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 事件 > 呂氏の乱の意味・解説 

りょし‐の‐らん【呂氏の乱】


呂氏の乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/09 00:45 UTC 版)

呂氏の乱(りょしのらん)は、中国前漢時代、建国者劉邦の正妻の呂雉(呂后)死後に起きた政変のことである。諸呂の乱(変)・誅呂安劉とも言う。


  1. ^ 『史記』高祖本紀:十二年……四月甲辰,高祖崩長楽宮。
  2. ^ 『史記』高祖本紀:丙寅,葬。己巳,立太子,至太上皇廟。群臣皆曰:「高祖起徽細,撥乱世反之正,平定天下,為漢太祖,功最高。」上尊号為高皇帝。太子襲号為皇帝,孝恵帝也。
  3. ^ 『漢書』恵帝紀:十二年四月,高祖崩。五月丙寅,太子即皇帝位,尊皇后曰皇太后。
  4. ^ 『漢書』恵帝紀:七年冬十月,発車騎・材官詣滎陽,太尉灌嬰将。
  5. ^ 『史記』呂太后本紀:孝恵見,問,乃知其戚夫人,乃大哭,因病,歳余不能起。使人請太后曰:「此非人所為。臣為太后子,終不能治天下。」孝恵以此日飲為淫楽,不聴政,故有病也。
  6. ^ 『史記』呂太后本紀:七年秋八月戊寅,孝恵帝崩。発喪,太后哭,泣不下。
  7. ^ 『史記』呂太后本紀:留侯子張辟彊為侍中,年十五,謂丞相曰:「太后独有孝恵,今崩,哭不悲,君知其解乎?」丞相曰:「何解?」辟彊曰:「帝毋壮子,太后畏君等。君今請拜呂台・呂産・呂禄為将,将兵居南北軍,及諸呂皆入宮,居中用事,如此則太后心安,君等幸得脱禍矣。」丞相乃如辟彊計。太后悦,其哭乃哀。呂氏権由此起。乃大赦天下。九月辛丑,葬。太子即位為,謁高廟。元年,号令一出太后。
  8. ^ 『史記』陳丞相世家:安国侯既為右丞相,二歳,孝恵帝崩。高后欲立諸呂為王,問王陵,王陵曰:「不可。」問陳平,陳平曰:「可。」呂太后大怒,乃佯遷陵為帝太傅,実不用陵。陵怒,謝疾免,杜門竟不朝請,七年而卒。
  9. ^ 『史記』呂太后本紀:乃以左丞相平為右丞相,以辟陽侯審食其為左丞相。左丞相不治事,令監宮中,如郎中令。食其故得幸太后,常用事,公卿皆因而決事。
  10. ^ 『漢書』高后紀:元年春正月,詔曰:「前日孝恵皇帝言欲除三族罪・妖言令,師古曰:『罪之重者戮及三族,過誤之語以為妖言,今謂重酷,皆除之。』議未決而崩,今除之。」
  11. ^ 『史記』呂太后本紀:宣平侯女為孝恵皇后時,無子,佯為有身,取美人子名之,殺其母,立所名子為太子。孝恵崩,太子立為帝。
  12. ^ 『史記』呂太后本紀:帝壮,或聞其母死,非真皇后子,乃出言曰……太后聞而患之,恐其為乱……
  13. ^ 『史記』呂太后本紀:太后曰……帝廃位,太后幽殺之。
  14. ^ 『史記』呂太后本紀:五月丙辰,立常山王義為帝,更名曰弘。不称元年者,以太后制天下事也。
  15. ^ 『史記』呂太后本紀:辛巳,高后崩,遺詔賜諸侯王各千金,将相列侯郎吏皆以秩賜金。大赦天下。以呂王産為相国,以呂禄女為帝后。
  16. ^ 『史記』呂太后本紀:当是時,諸呂用事擅権,欲為乱,畏高帝故大臣絳・灌等,未敢発。
  17. ^ 『史記』呂太后本紀:朱虚侯劉章有気力,東牟侯興居,其弟也,皆斉哀王弟,居長安。当是時,諸呂用事擅権,欲為乱,畏高帝故大臣絳・灌等,未敢発。朱虚侯婦,呂禄女,陰知其謀。
  18. ^ 『史記』呂太后本紀:恐見誅,乃陰令人告其兄斉王,欲令発兵西,誅諸呂而立。
  19. ^ 『史記』呂太后本紀:八月丙午,斉王欲使人誅相,相召平乃反,挙兵欲囲王,王因殺其相,遂発兵東,詐奪琅邪王兵,並将之而西。語在斉王語中。
  20. ^ 『史記』呂太后本紀:斉王乃遺諸侯王書曰……
  21. ^ 『史記』呂太后本紀:漢聞之,相国呂産等乃遣潁陰侯灌嬰将兵撃之。灌嬰至滎陽,乃謀曰:「諸呂権兵関中,欲危劉氏而自立。今我破斉還報,此益呂氏之資也。」乃留屯滎陽,使使諭斉王及諸侯,与連和,以待呂氏変,共誅之。
  22. ^ 『史記』呂太后本紀:斉王聞之,乃還兵西界待約。
  23. ^ 『史記』呂太后本紀:呂禄・呂産欲発乱関中,内憚絳侯・朱虚等,外畏斉・楚兵,又恐灌嬰畔之,欲待灌嬰兵与斉合而発,猶豫未決。
  24. ^ 『史記』呂太后本紀:絳侯乃与丞相陳平謀,使人劫酈商。令其子寄往紿説呂禄曰……
  25. ^ 『史記』呂太后本紀:使人報呂産及諸呂老人,或以為便,或曰不便,計猶豫未有所決。
  26. ^ 『史記』呂太后本紀:呂禄信酈寄,時与出遊猟。過其姑呂嬃,嬃大怒,曰……
  27. ^ 『史記』呂太后本紀:八月庚申旦……乃趣産急入宮。
  28. ^ 『史記』呂太后本紀:平陽侯頗聞其語,乃馳告丞相・太尉。太尉欲入北軍,不得入。襄平侯通尚符節。乃令持節矯内太尉北軍。
  29. ^ 『史記』呂太后本紀:行令軍中曰:「為呂氏右袒,為劉氏左袒。」軍中皆左袒為劉氏。
  30. ^ 『史記』呂太后本紀:令平陽侯告衛尉……殿門弗得入,徘徊往来。
  31. ^ 『史記』呂太后本紀:太尉尚恐不勝諸呂……殺之郎中府吏廁中。
  32. ^ 『史記』呂太后本紀:朱虚侯則従与載,因節信馳走,斬長楽衛尉呂更始。還,馳入北軍,報太尉。
  33. ^ 『史記』呂太后本紀:太尉起,拜賀朱虚侯曰……遂遣人分部悉捕諸呂男女,無少長皆斬之。
  34. ^ 『史記』呂太后本紀:辛酉,捕斬呂禄,而笞殺呂嬃。使人誅燕王呂通,而廃魯王偃。
  35. ^ 『史記』呂太后本紀:諸大臣相与陰謀曰……
  36. ^ 『史記』呂太后本紀:或言:「斉悼恵王,高帝長子,今其適子為斉王,推本言之,高帝適長孫,可立也。」大臣皆曰:「呂氏以外家,悪而幾危宗廟,乱功臣,今斉王母家駟氏,駟鈞,悪人也,即立斉王,則復為呂氏。」
  37. ^ 『史記』呂太后本紀:欲立淮南王,以為少,母家又悪。
  38. ^ 『史記』呂太后本紀:乃曰……乃相与共陰使人召代王。
  39. ^ 『史記』文帝本紀:丞相陳平・太尉周勃等使人迎代王。
  40. ^ 『史記』文帝本紀:代王問左右郎中令張武等。
  41. ^ 『史記』文帝本紀:張武等議曰……中尉宋昌進曰……
  42. ^ 『史記』文帝本紀:代王報太后計之,猶与未定。
  43. ^ 『史記』文帝本紀:卜之亀,卦兆得大横……於是代王乃遣太后弟薄昭往見絳侯,絳侯等具為昭言所以迎立王意。
  44. ^ 『史記』文帝本紀:還報曰……至高陵休止,而使宋昌先馳之長安観変。昌至渭橋,丞相以下皆迎。宋昌還報。代王馳至渭橋,群臣拜謁称臣。
  45. ^ 『史記』文帝本紀:太尉乃跪上天子璽符……遂即天子位。
  46. ^ 『史記』呂太后本紀:有司分部誅滅梁・淮陽・常山王及少帝於邸。
  47. ^ 『史記』文帝本紀:正月,有司言曰:「蚤建太子,所以尊宗廟。請立太子。」
  48. ^ 『史記』文帝本紀:上曰:「朕既不徳,上帝神明未歆享,天下人民未有嗛志。今縦不能博求天下賢聖有徳之人而禅天下焉,而曰豫建太子,是重吾不徳也。謂天下何?其安之。」有司曰:「豫建太子,所以重宗廟社稷,不忘天下也。」
  49. ^ 『史記』文帝本紀:上曰:「楚王,季父也,春秋高,閲天下之義理多矣,明於国家之大体。呉王於朕,兄也,恵仁以好徳。淮南王,弟也,秉徳以陪朕。豈為不豫哉!諸侯王宗室昆弟有功臣,多賢及有徳義者,若挙有徳以陪朕之不能終,是社稷之霊,天下之福也。今不選挙焉,而曰必子,人其以朕為忘賢有徳者而専於子,非所以憂天下也。朕甚不取也。」有司皆固請曰:「古者殷周有国,治安皆千餘歳,古之有天下者莫長焉,用此道也。立嗣必子,所従来遠矣。高帝親率士大夫,始平天下,建諸侯,為帝者太祖。諸侯王及列侯始受国者皆亦為其国祖。子孫継嗣,世世弗絶,天下之大義也,故高帝設之以撫海内。今釈宜建而更選於諸侯及宗室,非高帝之志也。更議不宜。子某最長,純厚慈仁,請建以為太子。」上乃許之。
  50. ^ 『史記』孝文本紀では3人(孝文在代時,前后有三男,及竇太后得幸,前后死,及三子更死,故孝景得立)、同じく『史記』外戚世家では4人(而代王王后生四男)とされる。
  51. ^ 『史記』外戚世家:先代王未入立為帝而王后卒。及代王立為帝,而王后所生四男更病死。
  52. ^ 『史記』文帝本紀:三月,有司請立皇后。薄太后曰:「諸侯皆同姓,立太子母為皇后。」皇后姓竇氏。上為立后故……。
  53. ^ 陳秀伶 董勝 (2015-02-28). 上元之期——元宵節. 青苹果数拠中心. p. 4. オリジナルの2019-05-02時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190502134057/https://books.google.com/books?id=e6bYBgAAQBAJ&pg=PT4 2018年4月21日閲覧。 
  54. ^ 元宵節起源“平諸呂之乱”是子虚烏有[リンク切れ]
  55. ^ 元宵節:吃元宵還是吃湯圓?這在古代都不是重点!”. 2019年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月2日閲覧。
  56. ^ a b 鄭 2009, p. 58.
  57. ^ 李 1999, p. 1717.
  58. ^ なお、「軍功受益階層」については、李開元「前漢初年における軍功受益階層の成立:「高帝五年詔」を中心として」『史学雑誌』第99巻第11号、1990年、 1823-1854,1971-、 doi:10.24471/shigaku.99.11_18232022年10月31日閲覧。
  59. ^ 李 1999, p. 1745.
  60. ^ 李 1999, p. 1732.
  61. ^ 李 1999, p. 1729.
  62. ^ 李 1999, p. 1737.


「呂氏の乱」の続きの解説一覧



呂氏の乱と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  呂氏の乱のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呂氏の乱」の関連用語

呂氏の乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呂氏の乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呂氏の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS