翻
ホン
ほん【反/×叛】
読み方:ほん
〈反〉⇒はん
〈叛〉⇒はん
ほん【▽品】
読み方:ほん
⇒ひん
ほん【▽品】
読み方:ほん
[名]
2 日本で、親王・内親王に与えられた位階。一品から四品まであり、無位の者は無品(むほん)とよばれた。品位(ほんい)。
[接尾]上に来る語によっては「ぼん」「ぽん」となる。
1 仏教で、極楽往生する者の能力や性質などを等級に分ける語。上中下に分け、さらに、それぞれを上中下に分ける。→九品(くほん)
ほん【奔】
ほん【本】
読み方:ほん
[音]ホン(呉)(漢) [訓]もと
〈ホン〉
1 草木の根や茎。植物。「本草(ほんぞう)/草本・藤本(とうほん)・木本・禾本(かほん)科」
2 物事の根源。もと。「本源・本質・本性・本能・本末/元本・基本・根本・資本・大本・張本・抜本」
3 中心となる部分。主となる。「本業・本社・本州・本宅・本店・本部・本論」
4 当の。この。わが。「本案・本官・本件・本日・本書・本人・本邦」
5 正式の。本当の。「本意・本妻・本式・本名・本物(ほんもの)」
7 書物。文書。「異本・絵本・刊本・脚本・原本・古本(こほん・ふるほん)・写本・春本・正本(しょうほん・せいほん)・抄本・新本・製本・謄本・読本・配本・副本・返本・和本・単行本」
[名のり]なり・はじめ
ほん【本】
読み方:ほん
[名]
3 模範とすべきもの。手本。「手習いの—とする」「行儀作法の—になる」
4 もととなるもの。主となるもの。根本。また、本分。「学業を—とする」
[接頭]名詞に付く。
1 今、現に問題にしているもの、当面のものであることを表す。この。「—議案」「—大会」
2 それがいま話している自分にかかわるものであることを表す。「—大臣としては」
[接尾]助数詞。漢語の数詞に付く。上に来る語によっては「ぼん」「ぽん」となる。
1 長い物、細長い棒状のものなどを数えるのに用いる。「鉛筆五—」「二—の道路」
2 剣道や柔道などで、技(わざ)の数を数えるのに用いる。「二—を先取する」

ほん【翻〔飜〕】
ほん
黄
姓 | 読み方 |
---|---|
黄 | ほん |
本
姓 | 読み方 |
---|---|
本 | ほん |
方
姓 | 読み方 |
---|---|
方 | ほん |
「ほん」の例文・使い方・用例・文例
- 彼の作品を知っているといってもほんの少しです
- ほんの少し前にここに着いたばかりだ
- お金をほんの少しでも貸していただけないかしら
- 彼はほんとにおしゃべりな奴だ
- 彼はほんの少年にすぎない
- おじはほんの2,3軒先に住んでいる
- 彼女のほおにほんのり赤みがさした
- コンビニの棚には,ほんのわずかのおにぎりしかなかった
- その道沿いにはほんの少しの店がある
- 困っているときに助けてくれる友はほんとうの友
- ほんとうにおいしいスパゲッティー
- 彼ってほんとにすてきね
- 彼はほんの子供のころアイルランドからこの国へ移住して来た
- これはほんの一例だ
- あとほんのちょっとで終わります
- 彼はまだほんの子供だ
- ほんの子供
- ほんの少数の学生が奨学金を受けている
- ほんのちょっとの間
- ここからタクシーでほんの10分だ
- >> 「ほん」を含む用語の索引
- ほんのページへのリンク