放下僧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 放下 > 放下僧の意味・解説 

ほうか‐そう〔ハウカ‐〕【放下僧】

読み方:ほうかそう

《「ほうかぞう」とも》室町中期以後現れた、放下3を行う僧形芸能者田楽法師系統をひく。ほうげそう

[補説] 曲名別項。→放下僧(ほうかぞ)


ほうかぞう〔ハウカゾウ〕【放下僧】

読み方:ほうかぞう

謡曲四番目物牧野小次郎禅僧の兄とともに放下僧のいでたちで芸を披露し親の敵利根信俊に近づいて仇(あだ)を討つ。


ほうげ‐そう〔ハウゲ‐〕【放下僧】

読み方:ほうげそう

ほうかそう(放下僧)


放下僧

読み方:ホウカゾウ(houkazou)

苧環品種


放下僧

読み方:ホウカゾウ(houkazou)

分野 謡曲

年代 成立年未詳

作者 作者未詳


放下

(放下僧 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 01:21 UTC 版)

放下(ほうか)とは、


注釈

  1. ^ 作者不詳の能楽『放下僧』では、かたきをねらう兄弟が放下師(放下)と放下僧に扮装し、曲舞鞨鼓小唄などの芸づくしをおこなう場面がある。山路(1988)p.45
  2. ^ 伊勢太神楽は、織田信長に敗れた武士たちのうち伊勢国桑名に落ちのびた一派といわれ、全国を旅する芸能集団となって獅子舞・曲芸を演じた。佐藤(2004)p.116
  3. ^ 車善七は、幕藩体制下において浅草の非人頭が代々世襲した名前である。
  4. ^ ヤーコブ・ベーメの最初の著作が『アウローラ』であり、ここでは「キリストへのゆだね」の思想が叙述されている。
  5. ^ 禅宗の用語であれば、一般には「放下著」(ほうげじゃく)という用法で知られているもの。「放下著」とは、「下に置け」というほどの意味で 、著は命令の意を表す助詞、 捨て去ってしまえ、という意味はないとされている。入矢義高監修、古賀英彦編著『禅語辞典』思文閣出版、1999 年第 5 版「放下」の項(423 頁)では、「放下」(ほうげ)とは、「単に『置く』、『下(お)ろす』ということ。放り投げることではない」とある。つまり捨て去る意味ではないということになる。田島照久「エックハルトにおける離脱の教説」『Heidegger-Forum』 第十五号、2021年5月、p.136参照。

出典



「放下」の続きの解説一覧



放下僧と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放下僧」の関連用語

放下僧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放下僧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本音楽国際交流会日本音楽国際交流会
Copyrigrht for The Association for Intenational Exchange of JapaneseMusic
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの放下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS