伝宮増作の作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/29 00:01 UTC 版)
宮増の作品として『能本作者註文』では、 氷室・浦島・元服曽我・錦戸・大木・小林・鞍馬天狗・菅丞相・調伏曽我・舞車 元服曽我・石子積・六代・夜討曽我・粉川寺・摂待・文覚・石神・調伏曽我・熊野参・虎送・文削曽我・逆鉾・優填王(獅子)・石橋(獅子)・小袖曽我・烏帽子折(現在熊坂)・放下僧・那須与一(延年)・満仲・御坊曽我・生贄・正儀世守・伏木曽我・形見送・櫃切曽我・聟入自然居士・大江山(酒呑童子) の28番が挙げられる。このうち重複するのはわずかに「元服曽我」「調伏曽我」のみである。特に『自家伝抄』説の信憑性については極めて否定的な見解があり、それに基づいて「宮増」の作風を検討することへの批判がある一方、所謂「宮増風」の曲目として肯定的に評価する向きもある。
※この「伝宮増作の作品」の解説は、「宮増」の解説の一部です。
「伝宮増作の作品」を含む「宮増」の記事については、「宮増」の概要を参照ください。
- 伝宮増作の作品のページへのリンク