いなかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > いなかの意味・解説 

田舎

読み方:いなか

「田舎」とは、都会から離れた人家少ない、たいてい田畑山林囲まれており開けていない、長閑辺鄙な地域意味する表現である。あるいは、自分やその両親故郷意味する表現として用いられることもある。

「田舎」は「都市」または「都会」と対比される概念である。「都(みやこ)」に対して「鄙(ひな)」ともいう。

田舎から都会に出ることを「上京」といい、都会から地方へ行くことを「下向(げこう)」という。田舎から都会移り住んだ者が田舎へ戻ることを「帰郷」という。生活基盤都会置いたまま一時的に田舎に帰るような場合は「帰省」と呼ばれることが多い。
 
「田舎」は、いわゆる日本原風景のようなイメージ伴って想起されることが多い。「自然豊かな」「都会の喧騒離れた穏やかな所」といったポジティブイメージ抱かれるともあれば、「過疎化が進む」「強烈な因習が今も残るムラ社会」といったネガティブなイメージ抱かれることもある。

田舎者いなかもの)」という表現は、基本的には「田舎育ちの者」あるいは「田舎生まれの者」のことであるが、「垢抜けていない」「野暮ったい」「がさつな」「無作法な」といった罵り嘲笑ニュアンス込めて用いられることがある

「田舎」の発音・読み方

「田舎」の読み方は「いなか」である。「田舎」の2字で「いなか」と読む、いわゆる熟字訓である。

「田舎」を「でんしゃもしくはでんじゃ」と読む場合もある。とはいえ、これは古語の類である。現代一般的な文脈で「田舎」を「でんしゃ」と読ませる場面ほとんどない

「田舎(でんしゃ)」は「いなか(地方辺鄙な所)」の意味の他に「(田んぼ囲まれているような)いなかの家」を指す場合がある。

「田舎」の語源・由来

「田舎」の語源は「田居中(たいなか)」が転じた考えられている。「田居(たい)」は「田んぼのある所」および「田んぼのそばの住居など設けた所」を意味する語である。この「田居」にいる(ある)状況を「田居中(たいなか)」といった。ここから語頭の「田」が省かれて「居中(いなか)」となり、さらに「田舎」の文字当てられて、「田舎(いなか)」という言葉になったとされる

「田舎」の類語

「田舎」の類義語としては、「地方」や「故郷」などが挙げられる

地方」は「都会から隔たった辺鄙な地域」を指す意味で用いられる言葉である。

故郷」は「自分自分父母などが生まれ育った地域の意味用いられる言葉である。

「田舎暮らし」とは

田舎暮らし」とは、文字通り「田舎で暮らすこと」であり、とりわけ都会暮らしていた人が田舎に移住すること」を指す意味で用いられることの多い表現である。都会生活基盤引き払って完全に田舎に移す場合もあれば、生活基盤都会残しながら余暇を田舎で過ごす場合もある。

田舎暮らし憧れを抱く都会人少なからずいる。「自然に囲まれ穏やかに暮らしたい」とか「空気綺麗な場所で過ごしたい」、あるいは「地方新し事業開拓したい」といった要因理由動機になりやすい。

田舎は高齢化過疎化深刻化しつつある所も多く自治体移住者積極的に迎え入れるための支援する制度打ち出していることも多い。たとえば、移住先の物件購入費用助成したり、就業支援起業支援などを充実させている所は少なくない

田舎暮らし都会での生活に比べれば間違いなく不便である。なども多い。移住したものの理想と現実とのギャップ落胆して早々に都会に戻る、といった失敗談もしばしば話題上る

「田舎」を含むその他の用語の解説

田舎町ダイアリーズ(韓国ドラマ)とは

田舎町ダイアリーズ」とは、韓国制作されテレビドラマいわゆる韓ドラ)のタイトルである。ウェブ小説原作とし、2022年9月5日から放送された。田舎町生まれ育った巡査都心ソウル)からやってきた獣医恋愛模様描かれる

りんの田舎暮らし(YouTuber)とは

「りんの田舎暮らし」とは、YouTuber「りん」による田舎暮らしテーマとする動画チャンネルである。若い美人北海道寒村で暮らすさまは人気博した2023年に「移住失敗」と題する動画投稿してから逃げ出したことを明かし、さらに注目集めた

田舎そばとは

田舎そば」とは、粗挽き蕎麦粉打った蕎麦のことである。ソバ実の外皮をつけたまま挽いて作る。そのため黒っぽい蕎麦になる。

い‐なか〔ゐ‐〕【×亥中】

読み方:いなか

亥の刻の上刻と下刻との間。今の午後10時ごろ。


い‐なか〔ゐ‐〕【田舎】

読み方:いなか

都会から離れた地方。「—から町に出てくる」

田畑多くのどかな所。人家少なく、静かでへんぴな所。「便利になったとはいっても、まだまだ—だ」

生まれ故郷郷里父母祖父母ふるさとについてもいう。「うちの—は四国港町です」

名詞付き接頭語的に用いて)素粗暴・やぼなどの意を表す。「—料理」「—風(ふう)」「—侍」


田舎

読み方:いなか

  1. 下流芸妓又ハ酌婦。〔第二類 人物風俗
  2. 下流芸妓又は酌婦を云ふ。
  3. 下流芸妓又は酌婦をいう。

田舎

読み方:いなか

  1. 二名以上共謀シテ世事ニ疎キ田舎人ナド欺キ、巧ミニ其所持ノ財物騙取スル所為ヲ云フ。之ガ手段方法一様ナラズ。〔第三類 犯罪行為
  2. 二名以上共謀して世事に疏き田舎人などを欺き其の所持品又は財物などを騙取する所為を云ふ。之れの手方法等は種々あり。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

田舎

名字 読み方
田舎いなか
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

田舎

読み方
田舎いなか

読み方
いなか

いなか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 09:05 UTC 版)

地方」の記事における「いなか」の解説

広辞苑では、「首府以外の土地。」との説明をしている。この意味説明に「いなか」とも書かれている大辞泉では「首都などの大都市に対してそれ以外土地。」との説明をしている。

※この「いなか」の解説は、「地方」の解説の一部です。
「いなか」を含む「地方」の記事については、「地方」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「いなか」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

いなか

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 01:05 UTC 版)

名詞:田舎

いなか

  1. 都会から離れ地域
  2. 生まれ故郷出身地
  3. 他の語付いていやしい。洗練されていない素朴だ。「田舎夷いなかえびす」「田舎気質」「田舎料理」など。
  4. 田舎汁粉

発音(?)

い↗なか

語源

類義語

  • ひな

対義語

複合語

翻訳

名詞:亥中

いなか

  1. の上刻と下刻との中間時刻。現在でいう午後10時ころ。

関連語


名詞:井中

いなか

  1. 井戸の中。

関連語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「いなか」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いなか」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
田舎武者 デジタル大辞泉
100% |||||

7
荒僻 デジタル大辞泉
100% |||||



いなかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いなかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのいなか (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS