アエギディウス (マギステル・ミリトゥム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アエギディウス (マギステル・ミリトゥム)の意味・解説 

アエギディウス (マギステル・ミリトゥム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/30 03:40 UTC 版)

アエギディウスラテン語: Aegidius、 - 464年/465年)は、西ローマ帝国の軍人。461年に西ローマ帝国から独立し、後にソワソン管区と呼ばれる地域を支配した。

生涯

アエギディウスは、その出生に確かな証拠はないが、子のシアグリウスの名がガロ・ローマ貴族を連想させることからガリア貴族層の生まれであったのではないかと考えられている。

彼は軍人として皇帝アウィトゥスに仕え、アウィトゥスの死後は皇帝マヨリアヌスに仕えた。458年にはマヨリアヌスによってガリアのマギステル・ミリトゥムに任命され、ブルグント族からリヨンを奪還した。

しかし461年8月にマヨリアヌスが兵士の反乱に遭って殺害されると、アエギディウスはリキメルが新たに擁立したリウィウス・セウェルスを皇帝として認めず、ガリア北部を押領してイタリア本土の帝国政府から独立を宣言した。イタリアの帝国政府はアエギディウスを反逆者として罷免し、アエギディウスの前任者であったアグリピヌスを再びマギステル・ミリトゥムに任命して、アエギディウス討伐のために彼をガリアへと向かわせた。しかし、その後アグリピヌスの名は記録から姿を消し、以降もアエギディウスによるガリア北部の占領は続き、463年には帝国政府によってブルグント王ゴンディオク英語版がガリアの新たなマギステル・ミリトゥムに任命されている。アエギディウスは西ローマ帝国と争う一方、ブルトン人フランク人とはおおむね良好な関係を築いていたようで、フランク人からはフランクの副王(subregulus)として厚遇されている。463年に皇帝リウィウス・セウェルスの命令で西ゴート王テオドリック2世がソアソン王国に侵攻したときも、アエギディウスはフランク王キルデリク1世の支援を得てテオドリック2世の弟フレデリックポルトガル語版を戦死させ、テオドリック2世の撃退に成功している。465年には西ローマ帝国と敵対していたヴァンダル族に支援を求める使者を送っている。

465年に突然死した。死因は不明である。死後は子のシアグリウスが彼の勢力を引き継いだ[* 1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ アンジェの年代記ドイツ語版』をもとにしたとされるトゥールのグレゴリウスの曖昧な記述に、469年頃と推測されるサクソン人との戦いで死亡したと思われるアンジェパウルスフランス語版なる人物が登場する[1][2]。この曖昧な記述には様々な解釈が存在し[2]、その中にはアエギディウスの死後にパウルスがソアソン王国を継承したと解釈する説もある[3]。ただし、グレゴリウスの曖昧な記述から当時の状況を再現することは極めて困難であり、出来事の詳細については定説と呼べるほどのものはない[2]

出典

  1. ^ Michel Rouche (1996). Clovis. Fayard. ISBN 9782213596327 
  2. ^ a b c 加納修 著「西ヨーロッパ世界の再編」、南川高志 編 『378年 失われた古代帝国の秩序』山川出版社、2018年、75-77頁。ISBN 9784634445024 
  3. ^ 五十嵐修 著「征服と改宗-クローヴィスと初期フランク王権-」、初期王権研究委員会 編 『古代王権の誕生IV ヨーロッパ編』角川書店、2003年、322頁。ISBN 9784045230042 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アエギディウス (マギステル・ミリトゥム)」の関連用語

アエギディウス (マギステル・ミリトゥム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アエギディウス (マギステル・ミリトゥム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアエギディウス (マギステル・ミリトゥム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS