アメンエムハト2世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アメンエムハト2世の意味・解説 

アメンエムハト2世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 08:49 UTC 版)

アメンエムハト2世
Amenemhat II
古代エジプト ファラオ
統治期間 紀元前1929年 - 紀元前1895年,エジプト第12王朝
前王 センウセレト1世
次王 センウセレト2世
子息 センウセレト2世
センウセレト1世
ネフェル3世
埋葬地 ダハシュール
テンプレートを表示

アメンエムハト2世(Amenemhat II, 在位:紀元前1929年 - 紀元前1895年)は、古代エジプト第12王朝の第3代ファラオ(王)。

生涯

父王センウセレト1世の治世42年目に共同統治者に任命された。その治世中、湿地帯が広がるファイユーム地方が、食料増産の可能性を秘めた新たな農地として注目されるようになり、大規模な干拓事業が着工された。堤防を築くことでナイル川からの水の流入を防ぐことが試された一方で、灌漑を効率化するために従来使用されていた運河がより広く深く掘削された[1][2]。祖父アメンエムハト1世の代から行われていた対外遠征はさらに遠方まで及び一部は紅海に到達した他、治世28年目にはヌビアのさらに南のプントまで遠征部隊を送っている[1]軍事政策だけでなく、外交による政策も活発に行われた。地中海東岸の地域レバントに使者を派遣して贈り物を交換した。また、地中海を挟んで北にあるクレタ島とも交流があった。外国との交流が活発になった結果、アメンエムハト2世の時代以降、エジプトで活動する外国人の数が徐々に増え、発見される遺物にもしばしば外国系の名前が見られるようになる[3]

アメンエムハト2世の死後はダハシュールに築かれたピラミッドかその近辺に築かれた墓に葬られたと考えられる。治世32年目に共同統治者に任命された息子のセンウセレト2世がその後を継いだ。

脚注

参考文献

関連項目

先代
センウセレト1世
古代エジプト王
前1929年 - 1895年
次代
センウセレト2世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメンエムハト2世」の関連用語

アメンエムハト2世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメンエムハト2世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメンエムハト2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS