センウセレト3世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > センウセレト3世の意味・解説 

センウセレト3世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 08:50 UTC 版)

センウセレト3世
Senusret III
センウセレト3世像(大英博物館
古代エジプト ファラオ
統治期間 紀元前1878年 - 紀元前1841年,エジプト第12王朝
前王 センウセレト2世
次王 アメンエムハト3世
配偶者 メリレト
サート・ハトホル
クネメトネフェルヘジェト2世
子息 アメンエムハト3世
センウセレト2世
クネメトネフェルヘジェト1世
埋葬地 ダハシュール
テンプレートを表示

センウセレト3世(Senusret III, 在位:紀元前1878年 - 紀元前1841年)は、古代エジプト第12王朝の第5代ファラオ(王)。

概要

中王国時代最盛期の王。マネトーの記述によればその身長は「4キュービット3パーム2フィンガー」で、換算すると2メートル以上の堂々たる体躯だったという[1]

父王センウセレト2世はその治世中、各州を治める州侯たちに寛容な政策を行い、歩み寄る姿勢を見せていた。だがその結果、息子であるセンウセレト3世が即位した時、州侯達の権力は再び王権を脅かすようになっていた。彼はこれに対抗して新たな国家制度の構築を試みた。全国土を北、南、最南の三つに分割し、それぞれに高官会議を設置して州侯の統制を図った。その結果、州侯の権力を大幅に抑えることに成功し、内政の安定化が実現した[1][注釈 1]

内部の脅威が取り除かれた後、センウセレト3世は対外政策に力を入れるようになる。新たな交易ルートを開拓し、資源の採掘地を確保するためのヌビア遠征が断続的に行われた。その一環として第一急湍に掘られていた運河の拡張工事も行っている。遠征はいずれも成功を納め、センウセレト3世は歴代の王たちの誰よりも広大な領土を獲得し、国境線を押し広げた王となった[3]。遠征で得られた富の多くは国内の建築事業に充てられた。カルナックの北にあるメダムードにメンチュ神に捧げる大神殿を建立した。そして、ダハシュールに建造された王のピラミッドは底辺が107メートルという、第12王朝で最大規模のものである[4]

治世の後半には息子のアメンエムハト3世が共同統治者に任命され、父の死後に後を継いだ。

脚注

出典

注釈

  1. ^ 州侯の弱体化と、その建造物の縮小化は長くセンウセルト3世が彼等の権力を粉砕した結果であると信じられてきたが、近年では中央の宮廷の活動が活発になった結果、地方の宮廷の存在が色褪せた事による間接的な結果に過ぎないとする見解も出てきている[2]

参考文献

関連項目

先代
センウセレト2世
古代エジプト王
前1878年 - 1841年
次代
アメンエムハト3世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「センウセレト3世」の関連用語

センウセレト3世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



センウセレト3世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセンウセレト3世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS