細胞診とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 医療 > 診断法 > 細胞診の意味・解説 

さいぼう‐しん〔サイバウ‐〕【細胞診】

読み方:さいぼうしん

癌(がん)細胞などを発見するため、喀痰(かくたん)・胃液などの組織分泌物顕微鏡検査して行う診断法


細胞診


細胞診


細胞診(さいぼうしん)


細胞診

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 06:24 UTC 版)

細胞診(さいぼうしん、Cytology)とは、人体から採取された細胞材料について標本を作製し、顕微鏡で観察して行う検体検査。スクリーニング的細胞診と診断的細胞診に分けられる。

細胞診を細胞診断と呼ぶこともあるが、数量的には病理学的検査が主であり、細胞診専門医や病理専門医の関与しないものが多いので、この場合は細胞診という表現が実際的である。

  • 2010年4月診療報酬改正からは、作製された細胞診(N004)標本に基づき、病理診断を専ら担当する医師が 診断した場合には細胞診断料(N006-2)が算定されることとなった。

スクリーニング的細胞診

スクリーニング的細胞診(screening cytology)はがん検診等で、病変の有無を調べる細胞診。剥離細胞診(exofoliative cytology)。

子宮がん検診では子宮頸部をブラシで擦り取って採取した細胞を用いる。肺がん検診で喀痰細胞診が行われることもある。

  • 日本では細胞検査士がスクリーニングを担当し、細胞に異常がなければ陰性(ClassⅠ、Ⅱ)等の検査結果が発行される。異常があれば、疑陽性・陽性(ClassⅢ、Ⅳ、Ⅴ)に分類され、この場合は細胞診専門医・病理専門医等による顕微鏡観察が行われる。
  • 米国では細胞診標本を画像解析して行う自動スクリーニングが行われている。細胞診材料について機器による分析も検討されており、細胞診検査精度管理での応用に期待がある。

診断的細胞診(diagnostic cytology)は病変が存在する場合に、病変部の診断を目的として、病変から採取した細胞材料を用いる細胞診。穿刺吸引細胞診(aspiration cytology)は病変部を刺して吸引採取された細胞を標本にして顕微鏡観察するもの。たとえば乳腺や甲状腺のしこりについて、良性のものか悪性のものか診断するときなどに、穿刺吸引細胞診が行われる。

  • 診断するのに十分な細胞が採取されていない場合は、不適正標本(inadequate sample)との判定になる。
  • 日本では多くの場合、細胞検査士が標本を観察して異常細胞にマーキングし、細胞診専門医・病理専門医が顕微鏡観察を行い細胞診断を行う。病変の診断であり医行為である。

関連項目


細胞診

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:02 UTC 版)

子宮頸癌」の記事における「細胞診」の解説

細胞診は子宮頸癌を疑うような異常細胞がないか判定する検査子宮頸部から採取した細胞色素染色し、異常細胞がないか顕微鏡観察する検査法検査結果は日母分類日本母性保護医協会、現・日本産婦人科医会)と呼ばれるクラス分類に従って、以下のいずれかに判定された。 日母分類検査結果クラス説明判定陰性 I 正常である。 A1 陰性 II 異常細胞認めるが良性である。 A1 擬陽性 IIIa 軽度中等異形成想定するC1 擬陽性 IIIb 高度異形成想定するC1 陽性 IV 上皮内癌を想定するC1 陽性 V 浸潤癌微小浸潤癌)を想定するC1 クラス IIIa以上(日本予防医学協会判定C1)の場合精密検査実施。細胞診による癌または前癌病変発見率は約70%とされている。細胞診結果記述法としてこの他に、Papanicolaou (Class) 分類WHO分類CIN分類など知られている。 平成25(2013)年度より、日本産婦人科医会では、国際標準である「ベセスダシステム2001準拠子宮頸部細胞診報告様式」(ベセスダシステム医会分類)に報告統一した詳細は「医会分類」を参照パップテスト」も参照

※この「細胞診」の解説は、「子宮頸癌」の解説の一部です。
「細胞診」を含む「子宮頸癌」の記事については、「子宮頸癌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「細胞診」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「細胞診」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



細胞診と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細胞診」の関連用語

細胞診のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細胞診のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
花王ロリエ花王ロリエ
Copyright © 1994-2025 KAO CORPORATION. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
VOL-NetVOL-Net
Copyright(C) 2002-2025 声を聴き合う患者たち&ネットワーク「VOL-Net」. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細胞診 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの子宮頸癌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS