ベセスダシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベセスダシステムの意味・解説 

医会分類

(ベセスダシステム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 00:00 UTC 版)

医会分類(いかいぶんるい)は、日本産婦人科医会が採用している「ベセスダシステム2001準拠子宮頸部細胞診報告様式」のこと。従来のクラス分類(日母分類)に代わる子宮頸癌の新しい細胞診報告様式を目指し[1] 、平成25(2013)年度より報告を統一した。

  • 日本産婦人科医会第17回記者懇談会(H20.12.10)で発表した[2]。懇談会では子宮頸がん検診の精度管理、細胞診報告様式・HPV検査の解説がなされ、報告様式についての意見が求められた。

解説

ベセスダシステム2001準拠子宮頸部細胞診報告様式(通称:ベセスダシステム、医会分類)では、
①標本の種類
②標本の適否
③細胞診判定
④細胞所見 等
の欄が用意されている。

標本の種類

子宮頸部擦過材料をスライドに塗った標本と、米国で主流になっている液状検体の2種がある。

  • 液状検体を用いる方法はLBC(liquid-based cytology)と呼ばれ米国では主流となっている。LBC標本は観察しやすいものの、LBC専用採取容器代がかさむ[3]

標本の適否

作製された細胞診標本が病変部検査に適しているかどうかで、適正と不適正に分かれる。適正の場合に次の細胞診判定に進むことができる。

  • 細胞が採取されていないときや出血・高度炎症などのために判定できないとき、不適正検体となる。不適正は偽陰性を減少させるためにも欠かすことのできない判定結果である。したがって不適正の場合は再検査。

細胞診判定

陰性、扁平上皮細胞(子宮頚部の表面を形作っている細胞)異型、腺細胞(子宮頚部の粘液を分泌する細胞)異型に分かれている。

陰性は判定区分「A1/異常なし」となり、次回定期検診(2年に1回[4])。

扁平上皮系異型と腺系異型の場合はいずれも判定区分はC1(要医療(要治療)/医師による医療措置が必要)となり[5]次の対応に進む。次の対応は、

  1. HPV検査
  2. 6ヶ月以内の細胞診再検
  3. コルポスコピー
  4. 生検 等

で、

  • 次の対応がHPV検査や6ヵ月後の細胞診再検であるのは判定がASC-US(アスクユーエス、アスカス、軽度の異型扁平上皮細胞)の場合である。
  • 次の対応がコルポスコピー生検となるのは判定がASC-H(アスクエッチ、高度の異型扁平上皮細胞)、LSIL(軽度の扁平上皮病変)、HSIL(高度の扁平上皮病変)、SCC(扁平上皮がん疑い)、および腺細胞異常(AGC(異型腺細胞)、等)である。

臨床的な位置づけ

ベセスダシステム(THE BETHESDA SYSTEM[6])は子宮頸部細胞診がスクリーニングではあるものの、病変部診断を示すことがありmedical consultationとなることが考慮されている。細胞診結果が臨床所見、他の臨床検査結果、生検結果等と組み合わされ、患者にとって最終診断となり治療に結びつくものとなる。

背景

子宮頸癌は胃癌とともに最近10年間で死亡率および罹患率はほぼ横ばいになっているが、20歳代、30歳代の子宮頸癌患者は激増している。この世代の女性人口10万人当たり1990年には15人を超え、2001年には30人を超えた(0期を含む)。また多くの子宮頸癌はヒトパピローマウイルス(HPV)感染によって生じることが分かっている。HPV感染の機会が増えたということでもある。HPV感染と20歳代、30歳代の子宮頸癌増加は一種の社会問題といえ、子宮がん予防や検診について議論の機会が増えている。

子宮頸癌の予防策はHPV感染予防と子宮がん検診による異形成の検出が基本である。感染予防のためにはHPVワクチンが開発中である。HPV感染後は子宮がん検診によって前癌状態である異形成(感染して癌になるまでの細胞変化)を検出することが必要である。

HPV(ヒトパピローマウイルス)の検査としては遺伝子検査が行われる。HPV検査でウイルス感染有無やウイルスの型別分類等が明らかとなる。ウイルスに感染した子宮頚管細胞が異形成の段階にあるかどうかは細胞診で検査される。

課題

  • 医会分類では米国で主流となっているベセスダシステムを採用し、従来のクラス分類(日母分類)を強化したものとなっている。従来のクラス分類よりも検査費用が高くなり、新たな医療基盤システム投資が必要になるなどの課題がある。
  • 検診は市町村がその費用を持っており、新しい報告様式が現在の日母分類に置き換わるかどうかは未知である[要出典]。今後、要再検や要精密検査を広く拾い上げるための検診法として経費面からも検証がなされる。
  • 検診以外にも医療機関内で利用されると考えられるが、病理診断科に関連して細胞診の診療報酬をホスピタルフィーとするかドクターフィーとするか、その按分などもこれから検証がなされる。産婦人科医が実施する場合は問題にはなりにくいものの、細胞診専門医病理専門医を含む医師が行う細胞診断について診療報酬を整備し、病変部記述診断について責任を果たせる環境づくりが必要となる。
  • 子宮頸部の細胞診は受診した医療機関ではなく外部検査機関に検査委託されることが多い。細胞診検査は検査所等が受託しており、医療機関内での検査人員削減等とも関連し、細胞診検査の外部委託傾向が強まっている。より安価な衛生検査所を選ぶことで医療機関の儲けはより大きくなり、検査所もより安価に受託することが市場競争に勝ち残るための戦術となる。ベセスダシステムがもつ病変診断という医行為の要素と、日本でのがん検診ビジネスモデルの関係については評価が定まっていない。
  • また検診料金のあり方や安価で受託した場合の細胞診検査士テクニカルコストや精度管理コストのあり方については議論が十分ではない。日母分類が国際的に通用しないという理由で医会分類が導入されたという背景もある。

参考図書

  • ベセスダシステム2001アトラス D.ソロモン/編 R.ネイヤー/編 平井康夫/監訳 シュプリンガー・ジャパン 2007年11月 (ISBN 978-4-431-10010-2)
  • ベセスダシステム2001準拠子宮頚部細胞診報告様式の運用の実際と注意点 病理と臨床 2009 Vol.27 No.12 p.1130-1139 今野 良ほか

脚注

  1. ^ 新しくなったベセスダシステム2001による子宮頸がん検診の実際” (PDF). 日本産婦人科学会 (日産婦誌62巻9号 N-200〜N204). 2018年2月5日閲覧。
  2. ^ http://www.jaog.or.jp/know/kisyakon/17_081210.pdf 子宮頸がん検診の精度管理の向上にむけて - ベセスダ分類とHPV検査 -
  3. ^ 容器代は600円弱(定価ベース)。
  4. ^ 子宮がん検診 Q&A 国立がん研究センターがん情報サービス
  5. ^ 子宮頸部細胞診 日本予防医学協会
  6. ^ http://nih.techriver.net/index.php THE BETHESDA SYSTEM WEBSITE ATLAS

関連項目


ベセスダシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 17:23 UTC 版)

パップテスト」の記事における「ベセスダシステム」の解説

PAP testでは結果数値表現されるので定量的検体検査として考えられる傾向にある。米国では1980年末までは、多く臨床検査ラボPap testが行われていた。顕微鏡による病変観察であるため、判断用いた観察場所が異なったり、観察者間で数値結果異なったり、Pap test数値結果組織診断乖離するなどの不具合表面化することとなった米国ではPap test関連した医療訴訟があった。 医療訴訟背景1988年12月Bethesda(Maryland)でPapスメアに関する会議開催され、The 1988 Bethesda System(TBS)が新しい分類方法としてまとまった。現在、米国では病変部について記述的用語を用いるベセスダシステムが主流となっており、数値表現用いられていない日本では日本産婦人科医会日本版のベセスダシステムを医会分類として提唱している。 「医会分類」も参照

※この「ベセスダシステム」の解説は、「パップテスト」の解説の一部です。
「ベセスダシステム」を含む「パップテスト」の記事については、「パップテスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベセスダシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベセスダシステム」の関連用語

ベセスダシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベセスダシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの医会分類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパップテスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS