Class判定 の例とは? わかりやすく解説

Class判定 の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 19:01 UTC 版)

細胞診断」の記事における「Class判定 の例」の解説

細胞診検査報告書記載されるClass判定については、施設ごとに定義されているといえるが、ここでは大手検査センター総合検査案内(2004年度第1版第1刷非売品)に掲載されているClass判定紹介するこの分類はその検査センター実施されている婦人科細胞診一般細胞診喀痰擦過物、穿刺吸引物、捺印標本等)で用いられている判定基準である。I,II陰性III,IIIa,IIIbを疑陽性IIV,Vを陽性読み換えることが可能であるとしている。カッコ内は投稿者による邦訳ClassI:Abscence of atypical or abnormal cells.(異型または異常細胞がない) ClassII:Atypical cytology but no evidence of malignancy.(異型細胞があるが悪性所見はない) ClassIII:Cytology suggestive of, but not conclusive for malignancy.(細胞学的に悪性を疑うが確定的ではない) ClassIIIa:Probaby benign atypia.(おそらく良性異型) ClassIIIb:Malignacy suspected.(悪性を疑う) ClassIV:Cytology strongly suggestive of malignacy.(細胞学的に強く悪性を疑う) ClassV:Cytology conclusive for malignancy.(細胞学的に悪性確定的である) 子宮頚部細胞診用いられている日母分類(日本母性保護産婦人科医会の分類)ではクラスIIIaは「軽度dysplasia想定する」、クラスIIIbは「高度dysplasia想定する」、クラスIVは「上皮内癌を想定する」などが定義されている。同じIIIbであってもClassIIIbとクラスIIIbでは意味が異なっている。 日本産婦人科医会第17回記者懇談会(H20.12.10)で子宮頸癌新し細胞診報告様式(ベセスダシステムまたは医会分類)を発表した子宮頸癌原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の知見反映し標本不適正対応したのであるクラス分類廃し記述式用語による細胞診結果報告となっている。 細胞診検体評価としてClass0(目的とする細胞標本上にない)、ClassX(挫滅等のため細胞観察が困難)を判定区分加え検査した細胞診検体観察するのに適しておらず結果判定に至らなかった場合表現している施設もある。

※この「Class判定 の例」の解説は、「細胞診断」の解説の一部です。
「Class判定 の例」を含む「細胞診断」の記事については、「細胞診断」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Class判定 の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Class判定 の例」の関連用語

Class判定 の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Class判定 の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細胞診断 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS