異型細胞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 異型細胞の意味・解説 

異型細胞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 06:04 UTC 版)

異型細胞(いけいさいぼう)とは、検査材料を光学顕微鏡を使って観察した場合に、形態が正常から隔たっている細胞をさす。ヘテロシスト(Heterocyst)、異形細胞異質細胞とも。藍藻においては窒素固定のために特殊化した細胞を指す。

細胞や器官組織の形態が正常から隔たる原因は、肉腫などの悪性腫瘍ばかりでなく、良性腫瘍炎症などの疾患によっても、細胞や器官組織の活動状態が正常と異なってくるために、形態の変化として観察されるようになるためである。

細胞診断では細胞形態の変化した異型細胞(atypical cell)を、病理診断では主として器官組織形態の変化した異型組織を光学顕微鏡で発見し、診断するわけであるが、これら細胞や器官組織の異型(atypia)が悪性腫瘍によるものか、良性腫瘍によるものか、炎症などの非腫瘍性疾患によるものなのかを判別することが、細胞検査士病理医医療における重要な役割である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「異型細胞」の関連用語

異型細胞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



異型細胞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの異型細胞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS