陰性、疑陽性、陽性による判定基準の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 19:01 UTC 版)
「細胞診断」の記事における「陰性、疑陽性、陽性による判定基準の例」の解説
陰性、疑陽性、陽性を用いた報告では、たとえば次のような細胞診所見で判定基準が定義されている。細胞診の判定基準は上記の説明にもあるように、施設ごと、臓器ごとに異なるので、各自の健康問題に関しては、医療機関に相談する必要がある。 判定:陰性(negative) 細胞診所見:異型細胞を見ない。異型細胞はあるが悪性細胞をみない。 判定:疑陽性(suspicious) 細胞診所見:境界病変。異型細胞をみるが悪性の確定はできない。 判定:陽性(positive) 細胞診所見:極めて強く悪性を疑う。上皮内癌を推定する。悪性と診断可能な異型細胞。 この判定基準の例では、判定が陽性であるとは、たとえば悪性と診断可能な異型細胞を細胞診検体に検出したという意味であり、悪性でない場合を含みうる表現になっている。細胞診検体を顕微鏡で詳しく観察し、陰性から陽性までの間に色分けされるわけであるが、色が混じった境界部分が存在するのである。 この判定基準の例では標本の評価は判定基準に含まれておらず、検体不適正は判定:陰性(異型細胞を見ない)として報告することになっている。
※この「陰性、疑陽性、陽性による判定基準の例」の解説は、「細胞診断」の解説の一部です。
「陰性、疑陽性、陽性による判定基準の例」を含む「細胞診断」の記事については、「細胞診断」の概要を参照ください。
- 陰性、疑陽性、陽性による判定基準の例のページへのリンク