東京医学専門学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京医学専門学校の意味・解説 

東京医科大学

(東京医学専門学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 02:53 UTC 版)

東京医科大学
東京医科大学本部
大学設置 1946年
創立 1916年
学校種別 私立
設置者 学校法人東京医科大学
本部所在地 東京都新宿区新宿六丁目1-1
北緯35度41分37.1秒 東経139度42分44.1秒 / 北緯35.693639度 東経139.712250度 / 35.693639; 139.712250座標: 北緯35度41分37.1秒 東経139度42分44.1秒 / 北緯35.693639度 東経139.712250度 / 35.693639; 139.712250
学部 医学部
研究科
ウェブサイト https://www.tokyo-med.ac.jp/
テンプレートを表示

東京医科大学(とうきょういかだいがく、英語: Tokyo Medical University)は、東京都新宿区新宿六丁目1-1に本部を置く日本私立大学1916年創立、1946年大学設置。 創設は1916年大正5年)、現在の設置者は学校法人東京医科大学旧設八医科大学の1つであり、医学部医学科医学部看護学科を有する。「東医(とうい)」「東京医大」の略称でも呼ばれる。

沿革

  • 1916年 - 日本医学専門学校(日本医科大学の前身)の学生約450名が同盟退学東京物理学校東京理科大学の前身)内に東京医学講習所を開設。
  • 1918年 - 東京医学専門学校設立。
  • 1923年 - 東京医学専門学校山岳部創設。
  • 1924年 - 東京医学専門学校小梨平仮診療所設置。
  • 1927年 - 東京医学専門学校高山医学研究所付属小梨平診療所開設。
  • 1930年 - 上高地の燕山荘西岳の小屋、槍ヶ岳殺生小屋の診療を開始。
  • 1931年 - 附属淀橋診療所(後に淀橋病院と改称)設置。
  • 1939年 - 上高地の燕山荘西岳の小屋、槍ヶ岳殺生小屋の診療を中止。
  • 1945年 - アメリカ軍による空襲により被災し、長野県・飯田に疎開(5月)[1]
  • 1946年 - 東京医科大学設立、淀橋病院を東京医科大学病院に改称、小梨平診療所を東京医科大学高山医学研究所上高地診療所に改名。
  • 1949年 - 東京医科大学霞ケ浦病院開設。
  • 1957年 - 大学院を設置認可、東京医科大学高山医学研究所上高地診療所を東京医科大学上高地診療所と改名。
  • 1964年 - 東京医科大学附属高等看護学校の設立認可。
  • 1975年 - 東京医科大学附属霞ヶ浦高等看護学校の設立認可。
  • 1978年 - 附属高等看護学校を東京医科大学看護専門学校に、附属霞ヶ浦高等看護学校を東京医科大学霞ヶ浦看護専門学校に改称
  • 1980年 - 東京医科大学八王子医療センター開設。
  • 1993年 - 東京医科大学病院の特定機能病院承認。
  • 2005年 - 東京医科大学病院の特定機能病院承認取消。
  • 2009年2月28日 - 東京医科大学病院の特定機能病院再承認。
  • 2009年4月1日 - 東京医科大学霞ヶ浦病院を東京医科大学茨城医療センターに改名。
  • 2010年 - 東京医科大学医学総合研究所を設置。
  • 2013年 - 医学部に看護学科、大学院医学研究科に医科学専攻修士課程を開設。
  • 2014年 - 東京医科大学看護専門学校の学生募集を停止。
  • 2018年10月1日 - 東京医科大学初の女性学長に林由起子[2]が就任した。
  • 2019年3月26日 - 大学教育状況等の認証評価機関である大学基準協会が2017年に「適合」とした評価を取り消し「不適合」に変更したと発表[3][4][5]
  • 2025年 - 大学院看護学研究科を新設予定。

学部・研究科

学部

研究科

附属施設

東京医科大学病院

東京医科大学八王子医療センター

東京医科大学茨城医療センター

東京医科大学上高地診療所

備考

  • 東京医科大学の校門の表札には、2022年現在でも、「東京醫科大學」と旧字で表記されている。

学費

入学時に支払う入学金 1,000,000円、授業料 2,900,000円、教育・施設設備充実費 900,000円、合計 4,800,000円。

次年度以降は、授業料 2,900,000円、教育・施設設備充実費 2,020,000円、合計 4,920,000円となる。

6年間でかかる東京医科大学の学費の総額は、29,400,000円[6]

不祥事

文部科学省局長の子供の汚職による不正入学

2018年7月4日東京地検特捜部は、文部科学省が行なっている私立大学支援事業の対象校に選定されることへの見返りとして、自分の子供を東京医科大学の入学試験で不正に合格させたとして、文部科学省科学技術・学術政策局の佐野太局長を受託収賄の疑いで逮捕した[7]。局長の逮捕について、林芳正文部科学大臣は、「現職職員が逮捕されたことは誠に遺憾で、捜査に全面的に協力したい」と述べ[7]、文部科学省は局長を7月4日付で解任した[7]。私立大学支援事業選定の依頼や不正合格の決定には、東京医科大学の理事長、および複数の大学関係者が関与していたことが明らかになっている[7][8]。7月6日、入試加点を指示した疑いがある臼井正彦理事長(第13代[2]、第13代学長[2]でもあった)と鈴木衞学長(第14代[2])が辞任した[9]。7月24日、臼井と鈴木が贈賄罪で在宅起訴された。2022年7月20日東京地方裁判所は臼井前理事長に懲役1年6月、執行猶予4年、鈴木前学長に懲役1年、執行猶予2年の有罪判決をそれぞれ言い渡した[10][11]2024年4月19日東京高等裁判所は一審判決を支持し、臼井らの控訴をいずれも棄却した[12][13]

女子受験生・三浪以上に対する一律減点

東京医科大学医学部医学科の一般入試において、女子受験者に対して得点を一律に減点することで、女子の合格者数を一定以下に抑えていたことが、2018年8月に「関係者の話」として報道された[14]。その後、女子のみならず3浪以上の受験生にも減点が行われていたほか、例年5人前後の受験生に対し加点が行われていたことが明らかとなった[15]。東京地検特捜部も文部科学省局長の汚職による不正入学事件(前述)の捜査過程でこのような操作があったことを把握し、大学側も内部調査による事実確認を進めている[14]。8月8日に不正入学事件とこの件をあわせた調査報告書が公表され、そこでは臼井・鈴木の指示により少なくとも12年前(2006年)より入試の得点操作が行われており、同窓生の子弟らを入学させることで、寄附金をより多く集めたいとの動機があったことが指摘された[16]

東京医大がこのような点数操作を行った要因として、一般に女性医師は結婚や出産を機に離職あるいは休職したり、深夜勤務ができなくなったりすることがあるため、系列病院での医師不足を回避する目的もあったのではないかと報じられている[17]。この問題について、病理専門医の榎木英介は低い窓口負担によって日本の特徴になっているコンビニ受診や患者側の求める利便の追求が医師の長時間労働や医療現場の疲弊を招いていることにも注目すべきだと指摘している。東京医大が行っていた受験制度の背景には、「男性の主治医が昼夜問わず付きっ切りになって診てくれる」ことを望む患者側の願望を、医療現場が忖度している現状があると述べている。榎木は抜本的解決案として日本における複数主治医制の導入を主張し、患者側が主治医が同一ではなくなっても「医者がコロコロ変わる」と批判しないこと、夜間や土日の説明などが受けられないといった不利益も甘受することといった患者側の意識改革を求めている[18]

2018年12月17日、特定適格消費者団体の認定NPO法人消費者機構日本は、消費者裁判手続特例法に基づき、東京地裁に東京医科大学に対する受験料返還義務確認訴訟を提起することになった[19][20]消費者団体訴訟)。2020年3月6日、東京地方裁判所は「告知を行わずに、ひそかに点数調整を行っていたことは、違法との評価を免れない」とし、大学は受験料などを返還する義務を負うとの判決を言い渡した。また旅費や宿泊費については「受験生の個別事情に立ち入って審理せざるを得ない面がある」として認めなかった[21]。しかしながら、大学が不合格者名簿の大半を破棄していたため、返金手続きを代行する特定適格消費者団体のNPO法人消費者機構日本が、救済対象の受験生と連絡が取れない問題に直面している。機構によると、救済対象は約5200人に上るが、大学から提出された受験生の名簿は、追加合格者や重複を除き約400人分だけ。機構は「9月20日の参加締め切り日までに、どうすれば多くの対象者が気付いてくれるか」と頭を悩ませている[22]

2021年7月27日、東京医科大学と消費者機構日本は大学が機構に対し6800万円(元受験者559人分の計4750万円、機構の報酬約780万円等)を支払うとする内容で東京地裁で和解が成立した[23]。2016年10月施行の消費者裁判手続特例法に基づく裁判で、手続きが終結した初めてのケースとなった[23]。和解後の記者会見で、機構側の担当弁護士は、手続きの参加者が当初想定していた「約5200人」を大きく下回ったことに触れ、「いかに被害者を掘り起こしていくかが同種裁判の今後の課題だ」と話した[23]。東京医科大学は「再発防止を徹底し、適切な入試に取り組む」とする理事長のコメントを発表した[23]

2022年9月9日、東京地裁は集団訴訟を起こした元受験生27人について、受験費用や慰謝料として計約1826万円を賠償するよう大学に命じた[24]。2023年5月30日、東京高裁は一審判決を一部変更し、本来合格だった4人を不合格としたことへの慰謝料を増額。控訴した16人中15人に計約2085万円を支払うよう命じた[25]

一般推薦入試問題漏洩疑惑

2018年12月29日、不正入試問題を受けて組織された第三者委員会のの調査報告で一般推薦試験の問題の漏洩が起こっていた可能性が指摘をされた[26]。報告書によると、2013年~2018年のいずれかの年に行われた医学科の一般推薦入試の直前、ある受験生が「試験問題が手に入った」などと予備校で話しており、この受験生は小論文で1位の得点であった[27]

第13目理事長1億円、前学長数百万円(不正入試の謝礼)の申告漏れ

2020年7月25日報道で、本学13代目[2]理事長が入試の前後に受験生の親などから個人的に受け取った謝礼を申告していなかったとして、東京国税局からおよそ1億円の申告漏れを指摘されていたことがNHKの取材で判明した。不正入試問題を受けて東京国税局が調査を進めた結果、前理事長が入試で有利な取り計らいを依頼してきた受験生の親などから、入試の前後に1年当たりおよそ2000万円を謝礼として個人的に受け取っていたことが分かったという。前理事長はこうした謝礼を一切申告していなかったということで、国税局は前理事長に2018年までの5年間でおよそ1億円の申告漏れを指摘。前学長に対しても同様に謝礼を受け取ったとして、2018年までの4年間で数百万円の申告漏れを指摘した。過少申告加算税を含む追徴課税は前理事長がおよそ4000万円、前学長が数百万円で2人はすでに修正申告したとみられる[28][29]

大学関係者と組織

  • 学祖 高橋琢也官僚貴族院議員) - 1918年(大正7年)全私財を投じ、全国を奔走し医学界、政界、財界の有志から多大な支援を受け、東京医学専門学校を設立した[30]

大学関係者一覧

姉妹校関係

脚注

  1. ^ 山田風太郎の生涯 山田風太郎記念館、2011年7月28日閲覧
  2. ^ a b c d e 歴代理事長・学長一覧|東京医科大学”. 東京医科大学. 2021年1月27日閲覧。
  3. ^ 東京医科大は基準「不適合」 不正入試受け初の評価変更”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2019年3月26日). 2019年3月28日閲覧。
  4. ^ 東京医大 評価「不適合」に : 国内”. 読売新聞オンライン (2019年3月26日). 2019年3月28日閲覧。
  5. ^ 東京医科大:認証、基準協「不適合」 不正後再調査”. 毎日新聞. 毎日新聞社 (2019年3月26日). 2019年3月28日閲覧。
  6. ^ 医学科 学生納付金”. 東京医科大学. 2023年6月2日閲覧。
  7. ^ a b c d “文科省、佐野太局長を解任 受託収賄容疑で特捜部が逮捕”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2018年7月4日). https://www.asahi.com/articles/ASL7465X4L74UTIL03F.html 2018年7月5日閲覧。 
  8. ^ “東京医大の理事長が不正合格決定 助成依頼の見返りに”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2018年7月5日). https://www.asahi.com/articles/ASL755QWLL75UTIL04T.html?iref=pc_ss_date 2018年7月5日閲覧。 
  9. ^ 東京医科大、理事長・学長の辞任発表 会見で説明避ける朝日新聞 2018年7月6日
  10. ^ “文科省汚職、元局長ら4人に有罪判決 東京地裁、無罪主張退ける”. 産経新聞. (2022年7月20日). https://www.sankei.com/article/20220720-VNAXDL6PGFKPPFYFDID5ZGGV6E/ 2022年7月20日閲覧。 
  11. ^ “元文科省局長に有罪判決 受託収賄、謝礼に医大合格―「入試公平性ないがしろ」・東京地裁”. 時事ドットコム. (2022年7月20日). https://web.archive.org/web/20220720212149/https://www.jiji.com/sp/article?k=2022072000601&g=soc 2022年7月20日閲覧。 
  12. ^ “文科省私大支援事業巡る汚職事件で贈賄側が再び有罪 東京医大前理事長ら3人”. 産経新聞. (2024年4月19日). https://www.sankei.com/article/20240419-MMQKL7AZAZNZBIYLPOBNSJN2OM/ 2024年4月19日閲覧。 
  13. ^ “東京医大前理事長ら、二審も有罪 文科省汚職、控訴棄却―東京高裁”. 時事通信. (2024年4月19日). https://www.jiji.com/sp/article?k=2024041900148 2024年4月19日閲覧。 
  14. ^ a b “東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制”. 読売新聞 (読売新聞社). (2018年8月2日). https://www.yomiuri.co.jp/national/20180801-OYT1T50116.html 2018年8月2日閲覧。 
  15. ^ 女子だけでなく、3浪の男子も抑制…東京医大」『YOMIURI ONLINE(読売新聞)』2018年8月5日。2018年8月5日閲覧。
  16. ^ 不正入試「動機は寄付金集め」 東京医科大前理事長ら主導FNN NEWS 2018年8月8日 同日閲覧
  17. ^ 女子減点、合格率抑える 東京医大入試 高い離職率理由東京新聞 2018年8月3日 同年8月8日閲覧
  18. ^ あなたの主治医は女性が交代でやりますがいいですか?~東京医大女子減点問題が迫る「患者改革」
  19. ^ 不正入試で東京医大提訴へ 受験料返還求め消費者団体 共同通信 2018年12月11日閲覧
  20. ^ 東京医科大「差別入試」に損害賠償請求の動き〜消費者団体が受験料の返還を求め団体訴訟へ
  21. ^ 東京医大に”受験料返還の義務”判決”. 日テレNEWS24 2020年3月6日. 2020年8月8日閲覧。
  22. ^ 不正入試受験料、大半の返還困難 大学が名簿破棄”. 日本経済新聞 (2020年8月5日). 2020年8月8日閲覧。
  23. ^ a b c d 医学部不正入試、東京医大が6800万円支払いで和解…559人分の受験料など”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社 (2021年7月28日). 2021年8月6日閲覧。
  24. ^ “女性差別の不正入試 東京医科大に賠償命じる判決 東京地裁”. 朝日新聞. (2022年9月9日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ9940WXQ93UTIL009.html 2023年1月3日閲覧。 
  25. ^ “「本来合格なのに不合格」慰謝料倍に 東京医科大入試訴訟で東京高裁”. 朝日新聞. (2023年5月30日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASR5Z5W0GR5ZUTIL01G.html 2023年5月30日閲覧。 
  26. ^ 「東京医大の問題入手」小論文1位の受験生話す”. YOMIURI ONLINE(読売新聞) (2018年12月30日). 2018年12月30日閲覧。
  27. ^ 国会議員の依頼で補欠合格 東京医大 第三委報告書”. FNN.jpプライムオンライン. フジニュースネットワーク (2018年12月30日). 2018年12月30日閲覧。
  28. ^ 東京医大の前理事長 1億円の申告漏れ 不正入試の謝礼”. NHK NEWS WEB 2020年7月25日 14時16分. 2020年8月8日閲覧。
  29. ^ 東京医大前理事長、1億円申告漏れ 受験生の親から謝礼:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年1月27日閲覧。
  30. ^ 沿革・学祖 高橋琢也 略年表”. 東京医科大学. 2021年1月14日閲覧。

外部リンク


東京医学専門学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/26 19:32 UTC 版)

佐藤清一郎 (医師)」の記事における「東京医学専門学校」の解説

東京医学専門学校の前身東京医学講習所1916年大正5年9月11日開設され順天堂医院実習病院としていたことから、同医院外科部長である佐藤清一郎が東京医学専門学校の外科教授となった佐藤当時肺臓外科第一人者であり、現在東京医科大学第一外科肺癌手術数で全国大学病院最多症例実績有している教室基礎築いた。なお、1921年大正10年第22回日本外科学会において佐藤清一郎は肺腫瘍の手報告行い1923年大正12年)には日本最初肺癌切除報告した

※この「東京医学専門学校」の解説は、「佐藤清一郎 (医師)」の解説の一部です。
「東京医学専門学校」を含む「佐藤清一郎 (医師)」の記事については、「佐藤清一郎 (医師)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京医学専門学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京医学専門学校」の関連用語

東京医学専門学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京医学専門学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京医科大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐藤清一郎 (医師) (改訂履歴)、佐藤達次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS