カナマイシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 薬学 > マイシン > カナマイシンの意味・解説 

カナマイシン【kanamycin】

読み方:かなまいしん

放線菌ストレプトミセス‐カナミセティクスが産出する抗生物質昭和32年(1957)梅沢浜夫らが分離水溶性で、結核菌赤痢菌ぶどう球菌大腸菌などに有効。KM


カナマイシン

分子式C18H36N4O11
その他の名称カナマイシンA、Kanamycin A、4-O-(6-Amino-6-deoxy-α-D-glucopyranosyl)-6-O-(3-amino-3-deoxy-α-D-glucopyranosyl)-2-deoxy-D-streptamine、カナマイシン、Kanamycin、1-O-[(1R)-2α-Hydroxy-3β-(3-amino-3-deoxy-α-D-glucopyranosyloxy)-4α,6α-diaminocyclohexane-1β-yl]-6-amino-6-deoxy-α-D-glucopyranose、6-O-(3-Amino-3-deoxy-α-D-glucopyranosyl)-4-O-(6-amino-6-deoxy-α-D-glucopyranosyl)-2-deoxy-D-streptamine、KM【カナマイシン】、KMKanamycin
体系名:6-O-(3-アミノ-3-デオキシ-α-D-グルコピラノシル)-4-O-(6-アミノ-6-デオキシ-α-D-グルコピラノシル)-2-デオキシ-D-ストレプタミン、4-O-(6-アミノ-6-デオキシ-α-D-グルコピラノシル)-6-O-(3-アミノ-3-デオキシ-α-D-グルコピラノシル)-2-デオキシ-D-ストレプタミン、1-O-[(1R)-2α-ヒドロキシ-3β-(3-アミノ-3-デオキシ-α-D-グルコピラノシルオキシ)-4α,6α-ジアミノシクロヘキサン-1β-イル]-6-アミノ-6-デオキシ-α-D-グルコピラノース


カナマイシン

耐性遺伝子

ストック調製法

  1. カナマイシン硫酸塩5gをH2Oあるいは20%EtOH aq.2)溶解し、50mLに。
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


カナマイシン [Kanamysin]


カナマイシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 09:02 UTC 版)

カナマイシン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
Drugs.com monograph
胎児危険度分類
  • D
法的規制
  • ?
薬物動態データ
生物学的利用能 very low after oral delivery
代謝 Unknown
半減期 2時間30分
排泄 腎臓
データベースID
CAS番号
8063-07-8 
ATCコード A07AA08 (WHO) J01GB04 (WHO) S01AA24 (WHO)
PubChem CID: 6032
DrugBank DB01172 
ChemSpider 5810 
UNII RUC37XUP2P 
ChEBI CHEBI:17630 
ChEMBL CHEMBL1384 
PDB ligand ID KAN (PDBe, RCSB PDB)
化学的データ
化学式 C18H36N4O11
分子量 484.499
テンプレートを表示

カナマイシン(Kanamycin、別名:カナマイシンA) はアミノグリコシド系抗生物質の一種。1957年梅澤濱夫によってストレプトマイセス・カナマイセティカス (Streptomyces kanamyceticus ) から発見された[1]。日本で最初に発見された抗生物質である。有機化学による全合成が可能であるが、工業的には微生物による生合成により生産されている。白色の粉末で、水溶性(50mg/mL)で有機溶媒に対しては難溶。製剤としては硫酸塩が経口と筋肉注射で用いられる。置換基の異なるベカナマイシン(カナマイシンB)等がある。分子生物学では、カナマイシン耐性遺伝子は選択マーカーとして利用されている。細胞培養ではマイコプラズマの除去に用いられる。

細菌性のリボソームと反応してその翻訳および蛋白質合成を阻害することにより毒性を発揮する[2]。この毒性は真菌類には発揮されない。

長らくWHO必須医薬品モデル・リストに収載されていた[3]ものの2019年にリストから削除されている[4]

効能・効果

カプセル[5]・シロップ[6]・ドライシロップ[7]
菌種:大腸菌赤痢菌腸炎ビブリオ
疾患:感染性腸炎
注射液[8]
菌種:ブドウ球菌属肺炎球菌淋菌結核菌、大腸菌、クレブシエラ属プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、インフルエンザ菌緑膿菌百日咳菌
疾患:表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、外傷・熱傷および手術創等の二次感染、乳腺炎、骨髄炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、淋菌感染症、子宮付属器炎、中耳炎、百日咳、肺結核およびその他の結核症

抗菌スペクトルの特徴

カナマイシンは特にグラム陰性菌である大腸菌(E. coli )、プロテウス属、セラチア属、クレブシエラ属の非耐性菌に抗菌活性を有する。代表的な菌種に対する活性の例を以下に示す[9]

  • Escherichia coli ― 0.05µg/mL 〜 >512µg/mL
  • Klebsiella pneumoniae ― 7.5µg/mL 〜 128µg/mL

禁忌

製剤成分ならびにアミノグリコシド系抗生物質またはバシトラシンに対し過敏症の既往歴のある患者が禁忌となっている。特に、本人またはその血族にアミノグリコシド系抗生物質による難聴またはその他の難聴のある患者は原則として禁忌である。

副作用

重大な副作用として、第8脳神経障害(主として蝸牛機能障害:耳鳴、難聴、眩暈等)、重篤な腎障害(0.1%未満)、ショック(0.1%未満)が知られている[10][5][6][7]。アミノグリコシド系抗生物質の副作用として代表的な聴覚神経毒性は、ストレプトマイシンと比較すると弱い[11]:12

作用機序

カナマイシンは原核生物リボソーム30S英語版サブユニットに相互作用する。その結果遺伝子の翻訳ミスが多く発生し、蛋白質の組み立てサイクルが崩壊する[12][13]

生合成

Streptomyces kanamyceticus が産生するカナマイシンは“カナマイシンA”が主成分であるが、“カナマイシンB”、“カナマイシンC”、“カナマイシンD”、“カナマイシンX”も同時に産生する。

カナマイシンの生合成経路は大きく2つに分かれる。第1のパートは、ブチロシンやネオマイシン等のいくつかのアミノグリコシドに共通なもので、独特なアミノシクリトールである2-デオキシストレプタミンがD-グルコピラノース-6-リン酸から4工程で合成される。その次のパートでは酵素の基質としてUDP-N-アセチル-α-D-グルコサミンまたはUDP-α-D-グルコースがランダムに選ばれて、カナマイシン合成経路は2つに分岐する。1つからはカナマイシンBとカナマイシンCが、もう1つからはカナマイシンDとカナマイシンXが生成される。その後カナマイシンBとカナマイシンDはカナマイシンAに変換され、結局両経路からカナマイシンAが産生される[14]

研究目的での利用

分子生物学において、カナマイシン耐性遺伝子(主にネオマイシンリン酸転移酵素II(NPT II、Neo))が細菌E. coli 等)の選択マーカーとして利用されている。細菌はカナマイシン含有(50〜100µg/mL)寒天培地で耐性遺伝子を含むプラスミドと共に培養すると形質転換して増殖する。形質を獲得できた細菌のみがこの培地で生存できる。

この様な例の1つにAtwbc19 が挙げられるが[15]、植物由来のこの遺伝子は比較的大きく、植物から細菌への遺伝子の水平伝播の可能性を減少させる方向性に機能する[訳語疑問点]。この場合は遺伝子が伝達されても細菌は耐性を獲得しないかも知れない。

出典

  1. ^ Umezawa, H.; Ueda, M.; Maeda, K.; Yagishita, K.; Kondo, S.; Okami, Y.; Utahara, R.; Osato, Y. et al. (1957), “Production and isolation of a new antibiotic, kanamycin”, Journal of Antibiotics (Tokyo) 10 (5): 181-188, PMID 13513509 
  2. ^ Masarou Misumi; Nobuo Tanaka (1980), “Mechanism of inhibition of translocation by kanamycin and viomycin: A comparative study with fusidic acid”, Biochemical and Biophysical Research Communications 92 (2): 647–654, doi:10.1016/0006-291X(80)90382-4 
  3. ^ WHO Model List of EssentialMedicines”. World Health Organization (October 2013). 22 April 2014閲覧。
  4. ^ Executive summary: the selection and use of essential medicines 2019: report of the 22nd WHO Expert Committee on the selection and use of essential medicines. Geneva: World Health Organization. (2019). hdl:10665/325773. WHO/MVP/EMP/IAU/2019.05. License: CC BY-NC-SA 3.0 IGO 
  5. ^ a b カナマイシンカプセル250mg 添付文書” (2011年4月). 2016年5月6日閲覧。
  6. ^ a b カナマイシンシロップ5% 添付文書” (2011年4月). 2016年5月6日閲覧。
  7. ^ a b カナマイシンドライシロップ20% 添付文書” (2011年4月). 2016年5月6日閲覧。
  8. ^ 硫酸カナマイシン注射液1000mg 添付文書” (2011年4月). 2016年5月6日閲覧。
  9. ^ http://antibiotics.toku-e.com/antimicrobial_744_6.html
  10. ^ Consumer Drug Information: Kanamycin, (2 April 2008), http://www.drugs.com/cdi/kanamycin.html 2008年5月4日閲覧。 
  11. ^ 難聴(HP掲載版)” (PDF). 厚生労働省. 2016年5月6日閲覧。
  12. ^ Pestka S (1974). “The use of inhibitors in studies on protein synthesis.”. Methods Enzymol 30: 261-82. doi:10.1016/0076-6879(74)30030-4. PMID 4605358. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0076687974300304. 
  13. ^ Misumi M, Tanaka N (1980). “Mechanism of inhibition of translocation by kanamycin and viomycin: a comparative study with fusidic acid.”. Biochem Biophys Res Commun 92 (2): 647-54. doi:10.1016/0006-291X(80)90382-4. PMID 6243944. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0006291X80903824. 
  14. ^ kanamycin biosynthesis pathway in MetaCyc”. MetaCyc.org. 30 September 2014閲覧。
  15. ^ Horizontal Gene Transfer: Plant vs. Bacterial Genes for Antibiotic Resistance Scenario's—What's the Difference?”. Isb.vt.edu. 2013年6月24日閲覧。

カナマイシン(KM)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 19:05 UTC 版)

抗結核薬」の記事における「カナマイシン(KM)」の解説

カナマイシンはストレプトマイシン同様の用量用法である。アミノグリコシド系抗生物質でありタンパク質合成阻害薬である。カナマイシンに耐性ストレプトマイシンにも耐性である。

※この「カナマイシン(KM)」の解説は、「抗結核薬」の解説の一部です。
「カナマイシン(KM)」を含む「抗結核薬」の記事については、「抗結核薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カナマイシン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「カナマイシン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



カナマイシンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カナマイシン」の関連用語

カナマイシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カナマイシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2025 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカナマイシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抗結核薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS