フラジオマイシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 薬学 > 感染症に用いられる薬物 > フラジオマイシンの意味・解説 

フラジオマイシン【fradiomycin】

読み方:ふらじおまいしん

アミノグリコシド系抗生物質眼疾患や腸管感染症などに用いられる副作用が強い。


ネオマイシン

(フラジオマイシン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/13 09:02 UTC 版)

ネオマイシン
臨床データ
法的規制
識別
CAS番号
1404-04-2
ATCコード A01AB08 (WHO) A07AA01 (WHO), B05CA09 (WHO), D06AX04 (WHO), J01GB05 (WHO), R02AB01 (WHO), S01AA03 (WHO), S02AA07 (WHO), S03AA01 (WHO)
KEGG D08260
別名 ソフラマイシン
フラミセチン
化学的データ
化学式 C23H46N6O13
分子量 614.65 g·mol−1

ネオマイシン(neomycin)は1948年ウクライナ出身のセルマン・ワクスマンにより発見されたアミノグリコシド抗生物質である。分子量614.65。 放線菌の一種、Streptomyces fradiaeが生産する。そのためフラジオマイシン(fradiomycin)とも呼ばれる。日本薬局方収載医薬品としては硫酸フラジオマイシン(FRM)と呼ばれ[1]、別名はソフラマイシン、フラミセチン。CAS登録番号は1405-10-3 (Neomycin sulfate)。

作用機序

ネオマイシンの作用機序はカナマイシンのそれと類似し、30Sリボソームに結合することにより細菌タンパク質合成を阻害する[2]

臨床応用

比較的広範な抗菌スペクトルを有し、グラム陰性菌グラム陽性菌ともに強く阻害する。

副作用

ネオマイシンには強い急性毒性および腎毒性が認められる。そのため、経口剤か外用剤として使用される。

その他

分子生物学の研究においてネオマイシン耐性遺伝子は、選択マーカーとして形質細胞の分離に利用される。

参考文献

生化学事典(第4版)東京化学同人

註・出典

  1. ^ 医薬品インタビューフォーム 硫酸フラジオマイシン貼付剤(サノフィ・アベンティス社)
  2. ^ アミノグリコシド系抗細菌薬の多くは70Sリボソームと結合する。

フラジオマイシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 08:41 UTC 版)

「うがい」の記事における「フラジオマイシン」の解説

フラジオマイシンはアミノグリコシド系抗生物質である。フラジオマイシン以外にネオマイシンあるいはソフラマイシンという別名もある。デンターグル®が商品名である。抜歯創・口手術創の二次感染に対してデンターグル®20mgを3包に約500mlにして1日数回含嗽する。

※この「フラジオマイシン」の解説は、「うがい」の解説の一部です。
「フラジオマイシン」を含む「うがい」の記事については、「うがい」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フラジオマイシン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「フラジオマイシン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



フラジオマイシンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラジオマイシン」の関連用語

フラジオマイシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラジオマイシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネオマイシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのうがい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS