磁気走性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 磁気走性の意味・解説 

磁気走性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/26 08:33 UTC 版)

磁気走性(じきそうせい、Magnetotaxis)とは、磁場を感知して磁場に対して何らかの走性を示す生物の性質のこと。または、それと同等の動きをすることを意味する言葉である。

概要

磁気走性が初めて見出されたのは、自力で動くことができる水生微生物においてである。これを発見したのはR. P. Blakemoreで1975年のこと。しかし今日では、彼が磁気走性を見出した生物はたとえ死んでいたとしても、ちょうど方位磁針の針のように地磁気に反応することが知られている。つまり微生物に地磁気の力が直接及んでいるためであって、微生物の感覚によって地磁気を感知しているわけではなかったのである。したがってこのような微生物は、より単純にMagnetotactic bacteriaとするのが妥当。

これらの微生物はマグネトソームを体内に持っていることが知られている。これは黒い鎖のような物体、薄膜状の結晶などとして見られる。具体的な物質としては、磁鉄鉱(Fe3O4)がしばしば見られる。ただしFe3S4のような硫化鉄を使っている例もある。いずれにしてもこれらの物質は磁気を帯びているので地球の磁極を指し示す。この性質によってこのような物質を持つ海の微生物は、海底の方へと向かって海底の堆積物に辿りつけるのである。

ところで地球の磁気赤道においては、これらの物質は完全に水平方向しか指し示さないので、このような物質を利用する微生物は海底方向へは向かえない。にもかかわらず磁気赤道ですら、このような物質を利用する微生物が発見される。これには微生物がブラウン運動に対抗して位置を保つことに役立つからとか、化学走性の効率を上げられるからとかいった説明がなされている[1]

出典

  1. ^ Dusenbery, David B. (2009). Living at Micro Scale, pp.164-167. Harvard University Press, Cambridge, Mass. ISBN 978-0-674-03116-6.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磁気走性」の関連用語

磁気走性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磁気走性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磁気走性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS