人体に必要なミネラルの一種で、カルシウムに次いで多く、成人の体重の約1%を占めています。その85%は骨や歯にリン酸カルシウム・リン酸マグネシウムとして存在しています。残りの15%は、たんぱく質や脂質と結合し、細胞膜や核酸の構成要素として体内の細胞に存在するほか、エネルギーを発生させる化合物(ATP)の構成成分ともなっています。また、細胞のpHバランスや浸透圧を保つ働きをするなど、体内でのいろいろな働きに関わっています。
リンは食品中に多く含まれており、通常は不足することがありません。むしろ、多く摂りすぎるとカルシウムの吸収を阻害するため注意が必要です。食品添加物に多く使用されており、インスタント食品や加工食品の利用が多いと知らず知らずのうちに摂り過ぎてしまいがちです。肉類もカルシウムに対してリンの割合が非常に高いため、肉類に偏った食事はバランスを欠くことになります。
凛
「凛」とは、厳しい寒さやりりしいことを意味する表現である。
「凛」とは・「凛」の意味
「凛」とは、身が引き締まるような厳しい寒さや、きりっとしてりりしい様子のことを表す漢字である。「凛」は人名用漢字のため、戸籍上の人名に用いることができ、その意味や音の響きから男女問わず人気である。名前の「凛」には、芯のある人になってほしいという願いや、心身ともに美しくなってほしいという願いが込められている。また、漢字の意味から冬生まれの赤ちゃんにつけられることが多いが、漢字の持つイメージから産まれた季節に関係なく用いられることもある。「凛」という漢字は、特に女の子の名前として用いられることが多く、2019年の名前ランキングでは、「凛」という名前が女の子の名づけで1位となった。名前には「凛」の一文字でも、「凛」の前後に他の漢字を続け、漢字二文字や三文字でもつけられる。例えば、女の子の名前では、「凛(りん)」や「凛音(りおん)」、「凛花(りんか・りか)」、「杏凛(あんり)」、「凛々花(りりか)」などが挙げられる。また、「凛」という名前は、2022年の名前ランキングでも、女の子の名前の2位にランキングしていることから、根強い人気があると考えられる。
男の子の名前で「凛」を用いる場合は、貫禄がある様や、落ち着き、気高さを表すことができる。例えば、「凛久(りく)」や「凛來音(りくと)」、「凛久也(りくや)」などが男の子の名前として考えられる。名前の漢字として人気がある一方で、「凛」の漢字が人名に相応しくないという意見もある。「凛」の部首が「冫」で氷という意味があることから、冷血や冷淡な人になるのではないかという懸念や、漢字に「厳しい」という意味があることが理由だ。そのため、「凛 名前 良くない」とインターネット上で検索されることもある。
「凛」の読み方
「凛」の読み方は、音読みでは「リン」、訓読みでは、「さむ(い)・すさま(じい)」、名のりでは「り」となる。「凛」の語源・由来
「凛」の語源は、「凜」である。「凛」は「凜」の異体字で、意味も読み方も同じである。「凜」は1990年に人名の漢字として使えるようになり、「凛」は2004年に使えるようになった。以前は人名に「凜」を使うことが多かったが、現在では「凛」の方が使われやすい。「凛」の熟語・言い回し
凜凛とは
「凜凛」とは、寒さが厳しく身にしみる様子を意味する表現である。また、勇ましさやりりしさを表現するときも用いられる。
凛和とは
「凛和」とは、兵庫県姫路市にある振袖のレンタル店である。凛和の振袖は、「本染めの振袖」のみで、インクジェット振袖では表現できない色の深みや、繊細さ、上品さがある。
凛ととは
「凛と」とは、香川県高松市にある日本料理店である。カウンター席やテーブル席、掘りごたつ式の個室も利用することができる。店内は落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事を楽しむことができる。
凛としてとは
「凛として」とは、清らかで美しい様子を意味している。
「凛」の使い方・例文
・先日産まれた娘の名前に「凛」という漢字を使った。・息子には芯の通ったりりしい人に成長してほしいと思ったため、名前の漢字に「凛」を用いた。
・営業をしに行った先の会社の人がとても凛々しく近寄りがたかったが、話してみたらとても面白い人だった。
・重要な書類で「凛」と書くべき箇所に、誤って「凜」と書いてしまい、後日上司に怒られた。
・私の母は見た目に気を遣っているため、周囲から凛々しいと評判である。
・いつも駅で凛とした姿で立っている人に一目ぼれしてしまった。
・彼女は凛としてそこに立っていた。
・私が通う中学校には、「凛」という名前の人が5人もいる。
・今日産まれたばかりの従妹の赤ちゃんは、とても凛々しい顔立ちをしていた。
・あの俳優はとても凛々しい顔立ちをしていて、女性ファンが多い。
りん
「りん」とは、仏壇にある邪気を払い故人に祈りを届ける仏具のことを意味する表現。
「りん」とは・「りん」の意味
「りん」とは、仏壇においてある仏具の一つである。漢字では「鈴」と書く。元々は、僧侶が読経する際の始まりや区切り、終わりを知らせる役割を担っていた。現在では、読経で使う以外にも、毎日の供養や、盆や彼岸の訪問の際に鳴らし、その使われ方は変わりつつある。りんは、音によって邪気を祓うとともに、音に乗せて故人への思いを届けるものといわれている。そのため、供養の前に数回鳴らすことは間違いではない。なによりも故人のことを思うことが、りんを鳴らす上では大切なことである。りんには、様々な種類があり、大きさや、形、素材、製法などが異なる。大きさは、5センチから15センチ程で、小さいものは高く、大きいものは低く伸びのある音になりやすい。音の高さには厚みも関係していて、厚いものは低く、薄いものは高い音になる。また、りんには、鉢や壺のような形があり、鉢の方が一般的である。素材は、真鍮や、シルジン青銅、サハリ、金が使われていて、鋳造や鍛造といった製法で作られている。りんは、種類が多いため、仏壇の大きさや音色を確認して、最も適したものを選ぶとよい。
りんと読む漢字はいくつも存在する。例えば、燐や、林、輪、倫、臨、凛、琳、鱗、厘などが挙げられ、日常生活でよく目にするものや、普段は見ないものなど、様々である。その中でも、「凛」という漢字は女の子の名前によく使われる漢字である。そのため、「名前女の子」と検索されることも多く、「凛」という一文字の名前は、近年では赤ちゃん名前ランキングの女の子部門で、上位の方にランクインしている。
「凛」という漢字は、「凛々しい」や、「凛として」という言葉で使われるため、その意味から上品さや芯の強さ、美しさを読み取ることができる。将来、女の子に芯のある美しい女性になってほしいと願いを込めて、「凛」という名前がつけられる。その一方で、「凛」という漢字は、名前に適さない漢字だともいわれている。その理由の一つが「凛」には、厳しい寒さという意味があるためである。この「厳しい」という意味が名前に適さないといわれている。また、「凛」の部首が「冫(にすい)」で氷を意味していて、氷の冷たさから冷淡な人間を連想させるため、名前には適さないという意見もある。このような理由から「凛」は、「名前良くない」と検索されることもあるが、「凛」は人名に使用して良い漢字であるため、名前の漢字として使用することは全く問題ない。
「りん」の読み方
「りん」は、りんと読む。「りん」の熟語・言い回し
りんととは
「りんと」とは、漢字で「凛と」と書くことができ、心身ともに引き締まっている様子を表す。また、「りんと」という名前の飲食店が東京都立川市にある。有限会社やまとフードサービスが運営していて、懐石料理の提供や、冠婚葬祭などの仕出し、弁当・寿司・オードブルの販売を行っている。
凛としたとは
「凛とした」とは、心構えや姿勢がしっかりしていて、様子がりりしく引き締まっていることを意味する。「凛とした女性」や「凛とした態度」などと使われることが多く、ポジティブな印象を与える言葉である。
燐の火とは
「燐の火」とは、「燐火」のことを意味し、墓地や夜の暗闇で発生する青白い火のことをいう。別名は、人魂や、鬼火、狐火である。心霊現象の一つとして有名だが、実際は燐火水素の燃焼によって起こっていることが多い。
燐としてとは
「燐」は、元素番号15番の元素であり、元素記号は「P」である。色は、白や赤、紫、黒があり、マッチや殺虫剤として用いられることもある。例えば「燐として」は、「漢字を燐として、子どもにりんという名前をつけることはできない。」と使うことができる。「燐」は人名には使うことができない漢字である。
リン【LIN】
読み方:りん
《local interconnect network》車載ネットワークの通信規格の一。1999年にLINコンソーシアムにより最初の仕様が策定された。最大のデータ転送速度は20Kbpsと低速だが、CANに比べて低コストであり、集中ドアロックやパワーウインドーなどを制御するサブネットワークに用いられる。
リン【Lynn】
りん【倫】
りん【×凜】
りん【×凜】
りん【厘】
りん【厘】
りん【×吝】
りん【×悋】
りん【林】
読み方:りん
[音]リン(呉)(漢) [訓]はやし
〈リン〉
1 樹木の集まり生えた所。はやし。「林間・林業・林道・林野/山林・樹林・純林・植林・森林・疎林・造林・竹林・梅林・密林・原生林」
2 多くの人や物の集まり。「学林・芸林・辞林・書林・僧林・翰林院(かんりんいん)」
りん【×淋】
読み方:りん
りん【×淪】
りん【×燐】
りん【×燐】
読み方:りん
窒素族元素の一。黄燐(白燐)・紫燐(しりん)・黒燐・赤燐などの同素体がある。黄燐は蝋(ろう)状の固体で毒性が強く、空気中に置くと自然発火し、燐光を発する。天然には単体として存在せず、燐酸塩などとして鉱物・動植物界に広く存在する。主要鉱石は燐灰石。元素記号P原子番号15。原子量30.97。
りん【×琳】
りん【×稟】
読み方:りん
⇒ひん
りん【×綸】
りん【×綾】
読み方:りん
⇒りょう
りん【臨】
読み方:りん
[音]リン(呉)(漢) [訓]のぞむ
2 その場、その時に直面する。「臨海・臨界・臨機・臨月・臨検・臨港・臨時・臨終・臨床・臨戦・臨場感」
3 高位の人の来訪を敬っていう語。「臨御(りんぎょ)・臨幸/光臨・降臨・親臨・台臨・来臨」
4 手本・原本をそばに置いて見る。「臨画・臨写・臨書・臨摸」
[名のり]み
りん【輪】
読み方:りん
[音]リン(呉)(漢) [訓]わ
〈リン〉
1 車のわ。また、自転車や自動車のこと。「輪禍/銀輪・競輪(けいりん)・後輪・車輪・前輪・動輪・両輪・三輪車」
2 車のわのように円形のもの。「輪舞/火輪・月輪・光輪・大輪・日輪・年輪・半輪・外輪山・五輪旗」
りん【輪】
読み方:りん
[名]
りん【鈴】
読み方:りん
⇒れい
りん【鈴】
りん【隣】
りん【×霖】
りん【×鱗】
りん【×鱗】
りん【×麟】
赤りん
分子式: | P |
その他の名称: | Phosphorus、P、黄りん、Yellow phosphorus、黄リン、White phosphorus、Red phosphorous、赤りん |
体系名: | りん |
リン
【英】:P
りん
厘
リン (曖昧さ回避)
(りん から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 23:56 UTC 版)
リン、りん (Rin)
語句
固有名称
団体名
- リン (企業) - イギリスのオーディオメーカー。
- Rin' - 日本の音楽バンド。
- Royal Institute of Navigation (RIN) - 英国の航海学会。
- FKリン - ノルウェーのオスロに本拠地を置くサッカークラブ。
実在の人名、芸名、筆名
- りん (モデル) - 日本のファッションモデル。
- お笑いグループ・チャイルズのメンバー。
- タレントのもものはるなの旧芸名。
- 女優・タレントの吉村玉緒の旧芸名。
- タレントの鈴木凛の別名。『笑っていいとも!』に登場する14代目いいとも青年隊「いいとも少女隊」での名前。
- RIN (IS:SUE) - IS:SUEのメンバー・会田凛。
- RIN - 漫画家の笠原倫の別名。
- Rin.(リンドット) - 日本のAV女優。
- rin (漫画家) - 日本の漫画家。
- リン (映画監督) - 日本の映画監督、映像作家。
- R!N - 日本のシンガーソングライター。「Gemie」としても活動。
- Lynn - 日本の声優。
- 漢姓の林、藺の片仮名表記。
英語圏の姓・女性名
女性名については下記の「リン・」で始まるページの一覧に含まれるのでそちらを参照のこと。
- アレックス・リン - イギリスのレーシングドライバー。
- ジェフ・リン - イギリスのシンガーソングライター、音楽プロデューサー。
- ジャネット・リン - アメリカのフィギュアスケート選手。
- フレッド・リン - アメリカの野球選手。
- ランス・リン - アメリカの野球選手。
- ロレッタ・リン - アメリカのカントリー・ミュージック歌手、シンガーソングライター、作家。
架空の人名
- リン (北斗の拳) - 漫画『北斗の拳』の登場人物。
- 鏡音リン - クリプトン・フューチャー・メディアが開発したDTMソフトのイメージキャラクター。
- リン・ミンメイ - テレビアニメ『超時空要塞マクロス』および関連作品の主要登場人物のひとり。
- アニメ映画『千と千尋の神隠し』の登場人物。
- りん - 漫画『犬夜叉』の登場人物。
- ゲーム『ファイアーエムブレム 烈火の剣』の主人公のひとり。本名「リンディス」。
- 『リルリルフェアリル』のキャラクター。
- フォルモッサ・リン - アニメ『伝説巨神イデオン』の登場人物。シェリルの妹。
- 華満りん - 『デリシャスパーティ♡プリキュア』の登場人物。
- リン・ベーカー - ゲーム『レイジ・オブ・ザ・ドラゴンズ』のヒロイン。
- 七神リン- ゲーム『ブルーアーカイブ』の登場人物。
地名
- リン (マサチューセッツ州) - アメリカ・マサチューセッツ州エセックス郡の都市。
- リン郡 (テキサス州) - アメリカ・テキサス州の郡。
作品名
略称
- Research Information Network
関連項目
- 「リン・」で始まるページの一覧
- Wikipedia:索引 りん#りん
- 輪 (曖昧さ回避)
- 凛 (曖昧さ回避)
- 麟 (曖昧さ回避)
りん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 08:03 UTC 版)
「シンデレ少女と孤独な死神」の記事における「りん」の解説
彰のクラスメイト。
※この「りん」の解説は、「シンデレ少女と孤独な死神」の解説の一部です。
「りん」を含む「シンデレ少女と孤独な死神」の記事については、「シンデレ少女と孤独な死神」の概要を参照ください。
「りん」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は変ちくりんな顔の子犬を飼っている。
- ちんちくりんの魚は売れないから捨てられる。
- あの部屋から「ちりんちりん」という音が聞こえますか。
- りんごがほしい。
- りんごをちょうだい。
- りんごはありますか?
- りんごは見えますか?
- オレンジの代わりにりんごがほしいですか?
- 「りんご」という語は翻訳される必要がありますか?
- 彼女は座っていくつかパンとりんごを食べた。
- テーブル上にりんごが置いてあります。
- 私はりんごよりみかんがすきです。
- 私は朝食にりんごを一つ食べます。
- りんごを2つずつ食べて、私たちは満足した。
- 風鈴がりんりん鳴る。
- 箱からりんごを取り出す。
- このジャムはりんごから作られました。
- かごの中にりんごが何個か入っていました。
- >> 「りん」を含む用語の索引
- りんのページへのリンク