りんかい線との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > りんかい線との関係の意味・解説 

りんかい線との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 17:18 UTC 版)

京葉線」の記事における「りんかい線との関係」の解説

東京臨海高速鉄道りんかい線#直通運転について」も参照 前述したように、京葉線東京臨海高速鉄道りんかい線は、もともと東京外環状線建設計画の中で同時に計画された路線のため、新木場駅蘇我寄り線路つながっており、りんかい線新木場駅 - 東京テレポート駅部分開業した際、東京臨海高速鉄道70-000形電車検査京葉電車区委託していたため、同車が本連絡線使用して行き来していた。 八潮車両基地東京貨物ターミナル駅容易に接続できるが、りんかい線構造物強度上、貨物列車走行難しい。だが当初の計画通り東京貨物ターミナルりんかい線接続され場合には東海道貨物線経由して横浜方面への東海道本線への直通列車の運行が可能となり、現状でも「(内房線外房線武蔵野線) - 京葉線 - 新木場駅 - りんかい線 - 大崎駅 - 山手貨物線埼京線・川越線」、更に新宿駅から中央本線湘南新宿ラインルート宇都宮線高崎線との直通列車の運行が可能とはなっている。 乗客特定の団体客に限られ普通乗車券Suicaなどの乗車カード運賃処理の問題がない団体列車などではりんかい線介した直通列車運転されることがある2012年3月6日 - 9日幕張メッセにおける「第37回国際食品・飲料展」 (FOODEX JAPAN 2012) 開催にあたり、FOODEX主催者ある日本能協会招待客用に特別列車チャーターする形で直通運転実現した新宿駅から山手貨物線 - りんかい線 - 京葉線直通し、幕張メッセ最寄り駅海浜幕張駅までを結ぶ特別列車183系・189系電車1日1本だけ運行されたが、りんかい線経由海浜幕張駅までJR東日本列車走ったのは初めてで、千葉県千葉市関係機関実績積み上げ定期的な直通運転実現させるための要請強化する方針としている。 旅客りんかい線を介してJR線乗り継ぐ場合通過連絡による前後JR線距離を通算し連絡乗車券発売されていないため、現状普通乗車券Suicaなどの乗車カードでは接続駅となる大崎駅大井町駅新木場駅運賃別に加算され、距離の割り割高になるが、「休日おでかけパス」などの東京周辺JR線自由に乗り降り可能な特別企画乗車券では、りんかい線JR東日本傘下入れた東京モノレール対象加えようになったものが多い。 JR東日本計画している羽田空港新宿駅東京駅などの東京都心部を結ぶ新路線「羽田空港アクセス線」では、りんかい線を介して新木場駅方面をつなぐ「臨海部ルート京葉線方面延伸させ、舞浜駅まで直通運転させる方針であることが2014年8月2020年2月報じられている。なお、東京臨海高速鉄道は9割超の株式東京都庁保有しているため、前述運賃問題株式譲渡などを含めて東京都との協議課題となる。

※この「りんかい線との関係」の解説は、「京葉線」の解説の一部です。
「りんかい線との関係」を含む「京葉線」の記事については、「京葉線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「りんかい線との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「りんかい線との関係」の関連用語

りんかい線との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



りんかい線との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京葉線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS