逆鱗
「逆鱗」とは、「触れるだけで竜が激昂するとされる鱗」のことであり、すなわち「目上の人の激怒」を意味する比喩的表現である。もっぱら「逆鱗に触れる」という言い回しで用いられる。
「逆鱗」の読み方は「げきりん」である。
「逆鱗」の基本的な意味
「逆鱗」は、竜の喉元に1枚だけあるとされる「逆さ方向に生えている鱗」のことである。竜は本来穏やかな性格であり、みだりに人間に危害を加えたりはしないが、この逆鱗に触られるとたちまち怒い狂い、逆鱗に触れた者に襲いかかるとされた。中国では古来、竜は天子(皇帝)の象徴であった。「逆鱗」は当初「天子の怒り」の比喩として用いられ、今日では「目上の人の怒り」の比喩として用いられている。
「逆鱗」の語源・由来
「逆鱗」は、中国戦国時代の思想書「韓非子」において処世訓として説かれている記述に由来する言葉である。「竜の逆鱗」を引き合いに出して「君主も逆鱗を持つ」「君主に意見具申する際は逆鱗に触れないようにせよ」ということが説かれている。「逆鱗」の発音・読み方
「逆鱗」の正しい読み方は「げきりん」である。「逆(ゲキ)」には「方向が通常とは逆である」という意味がある。ちなみに「逆(ゲキ)」は漢音であり、「逆(ギャク)」が呉音である。
「逆鱗」は目下の者に使えるか
「逆鱗」はもともと「天子の怒り」の比喩であり、今日でも「目上の人の怒り」を意味する表現として用いられる。「目下の者を激しく怒らせる」という意味合いでは基本的に用いられない。「その人を大いに怒らせる」という意味では「逆鱗に触れる」の他に「地雷を踏む」という言い方がある。「地雷」は「相手が触れて欲しくない部分に触れてしまう」「うっかり触れて大変な事態を招く」といった意味合いで用いられる表現である。
「地雷」には目上・目下の意味合いが含まれないため、「目下の者を怒らせる」という意味で使っても不自然にはならない。ただし通俗的な表現であるため使い所は選ぶ必要がある。
- げきりんのページへのリンク