げす
[助動][げせ|げし|げす|げす|○|○]
「沖づりには竿は用いません。糸だけでげす」〈漱石・坊っちゃん〉
2 …ました。
「扡(もぎ)りとられてげすから、其処(そけ)えらに転(まろば)り落ちてはをりやせんか」〈滑・七偏人・四〉
[補説] 「げす」には、「げえす」「げんず」という形も見られ、「ございます」の転などといわれる。江戸末期の江戸の商人・職人、明治初期の東京の職人や通人などの間で用いられた。
げ‐す【下▽種/下▽衆/下▽司】
げ・す【×偈す】
げ・す【解す】
げす
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 15:34 UTC 版)
ウィキペディアには「げす」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「げす」を含むページの一覧/「げす」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「げす」が役に立つかもしれません。 |
![]() |
関連項目
- ゲス(アメリカのアパレルブランド)
- wikt:guess
- 「げす」で始まるページの一覧
- 「ゲス」で始まるページの一覧
- 「下衆」で始まるページの一覧
げす
出典:『Wiktionary』 (2021/11/30 15:52 UTC 版)
名詞・形容動詞: 身分・性格
発音
活用
語源・用字
不詳。おそらく、「じょうず(上手)」の対語であるが、用字にはゆれがある。「下司」は官職であり漢語と言えるが、「げす」の音に当てている可能性もある。
名詞: 職務
げす【下主・下司】
発音
助動詞
げす
発音
活用
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 | 活用型 |
---|---|---|---|---|---|---|
げせ | げし | げす | げす | ○ | ○ | 特殊型 |
動詞
げす【解す】
「げす」の例文・使い方・用例・文例
- 夜逃げする
- ガソリンの価格を7%値上げする
- 彼はその問題を無視することで,というよりむしろ棚上げすることで回避した
- もしその相場が下落したら、私は利益を出すために相場が上昇する前に買い逃げするつもりだ。
- 私たちはその商品を二倍に値上げする。
- 私たちはその問題を棚上げする。
- もう、そんな顔をするなら、またただの友達に格下げするわよ。
- 貧しい人をさげすんではならない。
- 中世の教会は肉体をさげすみ霊をたたえた。
- 多分男の唯一真実な威厳は、自分自身をさげすむことができる能力であろう。
- 政府は税金を値上げするという趣旨で発表を行った。
- …を流し目で[さげすんで]見る.
- 問題を一時棚上げする.
- 時間と費用の理由でわれわれはその計画を棚上げすることにした.
- 船から荷揚げする.
- 夜逃げする.
- 船から荷物を陸揚げする.
- 人を下の地位に格下げする.
- ざんげする罪人.
- 軽蔑して, さげすんで.
品詞の分類
- >> 「げす」を含む用語の索引
- げすのページへのリンク