水声とは? わかりやすく解説

すい‐せい【水声】

読み方:すいせい

水の流れる音。「谷川の—」


水声

作者青木健

収載図書朝の波
出版社鳥影社
刊行年月2007.10
シリーズ名季刊文科コレクション


水声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 00:28 UTC 版)

水声
著者 川上弘美
発行日 単行本:2014年9月30日
文庫版:2017年7月6日
発行元 文藝春秋
ジャンル 小説
日本
言語 日本語
形態 単行本:四六判上製本
文庫版:文庫判
ページ数 単行本:224
文庫版:256
公式サイト 単行本:水声 単行本 文藝春秋
文庫版:水声 文庫版 文藝春秋
コード 単行本:ISBN 978-4-16-390131-2
文庫版:ISBN 978-4-16-790881-2
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

水声』(すいせい)は、日本の小説家川上弘美による小説である。

文學界2013年1月号から2014年4月号までに連載された[1]。単行本は、2014年9月30日に文藝春秋より刊行された[2]。単行本の装丁は、野中深雪による。単行本の装画には、駒井哲郎「樹」(1958年)が採用されている[1]。第66回読売文学賞(2014年度)の小説賞を受賞している[3]。文庫版は、2017年7月6日に文春文庫より刊行された[4]

あらすじ

を患っていた〈ママ〉が1986年に亡くなってから、都と陵は〈パパ〉とともに、東京都杉並区にある2人が育った古い家を離れ、東松原にあるマンションに移り住んだ。それ以降家はずっと無人になっていたが、1996年の春に都と陵は、扉に南京錠をかけた部屋や、〈ママ〉が亡くなった部屋のあるその古い家に戻ってきて、2人で暮らし始める。家の中に放置されていた家財道具の大部分を片づけ終わった頃に、亡くなった〈ママ〉が都の夢の中に現れるようになる。

主な登場人物

都(みやこ) 
語り手。1969年時点で11歳。
陵(りょう)
都の弟。1969年時点で10歳。

書評

小説家の小川洋子は、「ささやかなエピソードの一つ一つが、水面をすり抜けてくる光を受けてきらめいている」「『水声』を閉じる時、文学の立つ地平が、そっと押し広げられているのを感じる」[3]と評価している。翻訳家の金原瑞人は、「この作品は今のこの作家にしか書けない『今の日本』だ。その言葉は絶望からも希望からも遠いところから優しく響いてくる」[5]と評価している。

歌人の東直子は、「社会の大きな流れの底にある、閉ざされた個である『家』で、都という一人の女性が感じた密かな経験。それを特殊なこととして強調して描くのではなく、低音の文体で現実的な細部を重ね、その流れの中で漂っている空気ごと念入りに追体験できることが、この小説の恐ろしさだと思う」[6]と評価している。

脚注

  1. ^ a b 『水声』 2014.
  2. ^ 水声 単行本”. 文藝春秋. 2019年3月10日閲覧。
  3. ^ a b 第66回読売文学賞(2014年度)の受賞作と選評”. 読売新聞社. 2019年3月10日閲覧。
  4. ^ 水声 文庫版”. 文藝春秋. 2019年3月10日閲覧。
  5. ^ 金原瑞人 (2014年11月2日). “水声 川上弘美著 揺れる50代半ばの姉弟の距離”. 日本経済新聞. https://www.nikkei.com/article/DGXKZO79198460R01C14A1MZB001/ 2019年3月10日閲覧。 
  6. ^ 東直子 (2014年9月30日). “家族をめぐる不定形の愛についての小説”. 文藝春秋. 2019年3月10日閲覧。

参考文献


水聲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 15:02 UTC 版)

水聲第19号(大正15年7月)

水聲』(すいせい)は、1923年大正14年)1月から1931年昭和6年)1月まで[1]発行された錦心流琵琶専門の月刊邦楽誌。姉妹誌の『琵琶新聞』と同じく編集発行は琵琶新聞社水聲発行部、発行人編集主幹は椎橋松亭であった。

脚注

  1. ^ 大正14年1月創刊号から昭和5年6月の第66号まで水聲名義、以降琵琶新聞に吸収される形で廃刊する。

参考文献

関連項目

外部リンク


水声

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 01:52 UTC 版)

名詞

(すいせい)

  1. 水の流れる音。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水声」の関連用語

水声のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水声のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水声 (改訂履歴)、水聲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの水声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS