田中貢太郎とは? わかりやすく解説

田中貢太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 23:38 UTC 版)

田中 貢太郎
誕生 田中 貢太郎
(1880-03-02) 1880年3月2日
高知県長岡郡三里村
死没 (1941-02-01) 1941年2月1日(60歳没)
高知県高知市種崎
職業 代用教員新聞記者随筆家小説家ジャーナリスト
言語 日本語
国籍 日本
ジャンル 伝記紀行怪談随筆
主な受賞歴 第3回菊池寛賞
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

田中 貢太郎(たなか こうたろう、1880年(明治13年)3月2日 - 1941年(昭和16年)2月1日)は、日本作家。号は桃葉、虹蛇楼[1]。著作は伝記物、紀行随想集、情話物、怪談奇談など多岐に渡る。

略歴

高知県長岡郡三里村(現:高知市仁井田)に生まれる。生家はかつて土佐藩御用達の船問屋だった。漢学塾に学び、代用教員、高知実業新聞社の記者を経て上京し、郷里の先輩大町桂月に1903年(明治36年)から終生師事した。他に田山花袋田岡嶺雲に師事、その著述活動を補佐した。同郷の幸徳秋水とも交流があった。

1909年(明治42年)に、嶺雲最晩年の作品『明治叛臣伝』の大半を代筆、秋水が大逆事件で刑死した後に「秋水先生の印象」を記した。後に回想で「一歩間違えると自分も巻き込まれていただろう (大意)」と述べている。処女出版は『四季と人生』で1911年(明治44年)刊。

滝田樗陰に認められ、大正期から『中央公論』の「説苑(ぜいえん)」欄に情話物、怪談話などを掲載した。共に連載していた村松梢風とは終生の友人だった。1914年「田岡嶺雲・幸徳秋水・奥宮健之追懐録」を発表して注目を浴びる[1]

晩年の1934年(昭和9年)の8月より、同人誌『博浪沙 月刊随筆』を主宰、多くの作家たちを育てた。弟子や友人に井伏鱒二尾崎士郎田岡典夫富田常雄榊山潤らがいる(後期は田岡典夫が編集担当で1943年10月まで45号が発行された。なお1981年に4分冊で復刻された)。

多数の郷土史や、幕末明治維新期の資料編纂にも当たった。浜口雄幸(土佐出身)や、西園寺公望の伝記も執筆している。また土佐出身の言論人らしく「いごっそう気質」があり、「老臣田中光顕翁」(『中央公論』、1932年11月号に発表)で、田中光顕 『維新風雲回顧録』(土佐脱藩志士で元宮内大臣、口述筆記で1928年に公刊)を、「己を大きく見せるため粉飾した (大意)」と酷評。時には維新の顕官であっても直言・批判している。

1939年(昭和14年)に『林有造伝』を、取材執筆のため土佐に戻ったが、翌40年2月に宿泊先の安芸市の旅館で倒れ病が発覚、一時は持ち直し伝記は完成させたが、秋頃から再び病状が悪化、翌41年初頭に郷里(現在の高知市種崎で生家の近所)にて没した。生家跡に「田中貢太郎先生誕生地」の記念碑、近所の桂浜には「桃葉先生之碑」が建つ。高知県立図書館には、貢太郎の遺品・資料等が多数保存されている。

死去後の1941年、第3回菊池寛賞を受賞[1]

著名作に、回顧記・紀行などの文集『貢太郎見聞録』、1929年から総計530回にわたり新聞連載された大作『旋風時代』、翻案物である『日本怪談全集』、『支那怪談全集』がある。ほかに論語大学・中庸などの経書に関する作品も著すなど、生前に五十数冊を刊行した。

とりわけ怪談物は蒐集と再著作に努め、総数は約五百編に及んでおり、今日まで度々再刊されている。中国古典小説では 、各時代の〈伝奇小説集〉や『紅楼夢』、『聊斎志異』、『剪灯新話』などを愛読し、特に短編集である後者2作品は一部自由訳を行っている。

また俳句も桂月に学び、句集に「田中貢太郎俳句集」がある[1]

著書

※昭和後期以後の刊行でまとまった著作のみ
  • 『日本怪談全集』 桃源社(Ⅰ・Ⅱ), 1970年、カバー版・全4冊, 1974-75年
  • 『支那怪談全集』 桃源社, 1970年、カバー版・全2冊, 1975年
  • 『日本怪談実話』 桃源社, 1971年、カバー版, 1974年
  • 『情鬼・朱唇』 桃源社, 1971年
  • 『日本逸話全集』 桃源社, 1972年、カバー版, 1978年
  • 『田中貢太郎・正木不如丘 大衆文学大系10講談社, 1972年。「旋風時代」収録
  • 『林有造伝』 土佐史談会, 1979年。復刻版
  • 『貢太郎見聞録』 中公文庫, 1982年。解説尾崎秀樹、回想記・紀行・随想を収録
  • 『日本の怪談 Ⅰ・Ⅱ』 河出文庫, 1985-86年
  • 『中国の怪談 Ⅰ・Ⅱ』 河出文庫, 1987年
  • 『日本怪談大全 田中貢太郎』 国書刊行会(全5巻), 1995年 
    「女怪の館」、「幽霊の館」、「禽獣の館」、「犯罪の館」、「奇談の館」
  • 『田中貢太郎 旋風時代 高知県昭和期小説名作集 第1・2・3巻高知新聞社, 1995年
  • 蒲松齢 聊斎志異明徳出版社, 1997年。35篇を編訳、巻末に原文+公田連太郎の注
  • 『大衆「奇」文学館 1 村の怪談』 勉誠出版, 1998年。解説志村有弘
  • 『怪奇・伝奇時代小説選集 3 新怪談集』 春陽堂書店〈春陽文庫〉, 1999年。怪奇譚27篇を所収
  • 『伝奇ノ匣 6 田中貢太郎 日本怪談事典』 学研M文庫, 2003年。東雅夫編、全100篇
  • 『日本怪談実話(全)河出書房新社, 2017年/河出文庫, 2023年。全234篇
  • 『戦前の怪談』 河出書房新社, 2018年。全24話
  • 『霊能者列伝』 河出書房新社, 2018年
編著(1篇~4篇所収)

脚注

  1. ^ a b c d 日外アソシエーツ現代人物情報[要文献特定詳細情報]

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中貢太郎」の関連用語

田中貢太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中貢太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中貢太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS