嵐の英雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 漫画 > 漫画作品 > 応援歌 > 嵐の英雄の意味・解説 

嵐の英雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/23 16:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中日ドラゴンズ > 嵐の英雄
嵐の英雄
ボニージャックスシングル
初出アルバム『『昇竜魂 〜ドラゴンズ70thメモリアルソングス〜』他』
B面 Dragons Forever!!(歌:ショー・コスギケイン・コスギ
リリース
規格 8センチCD
ジャンル 応援歌
レーベル 日本コロムビア
作詞・作曲 作詞:井丸糺、なかにし礼
作曲:小林亜星
テンプレートを表示

嵐の英雄」(あらしのヒーロー)は、日本プロ野球セントラル・リーグに所属する中日ドラゴンズの球団公式応援歌1997年平成9年)発表。ただし、昨今では演奏の機会はほぼ皆無で事実上、廃止されたに等しい状態である。

解説

中日の応援歌としては「燃えよドラゴンズ!」が著名であるが、この曲はラジオ番組に送られて来たデモテープが好評だったためレコード発売したというイレギュラーな経緯で生まれた曲であり、また、毎年のオーダーによって歌詞が頻繁に変わる曲であり、中日球団ではこの曲を公式応援歌としては認めていなかった。なお、中日の正式な球団歌は1978年昭和53年)に制定された「勝利の叫び」である。

1997年、ナゴヤドームの完成を受け、中日はそれまで本拠地だったナゴヤ球場からナゴヤドームへとフランチャイズを移した。これに伴い、公式応援歌を作ることになった。これが「嵐の英雄」である。作詞井丸糺/なかにし礼、作曲小林亜星、編曲矢田部正を起用し、ボニージャックスが歌った。ナゴヤドームのバックスクリーンオーロラビジョンを使って7回裏のラッキーセブン攻撃前に演奏され、同年11月21日にはCDも発売された。カップリングとしてショー・コスギケイン・コスギ父子の歌う「Dragons Forever!」も作られた。

しかし、ファンの間ではすでに「燃えよドラゴンズ!」が定着していたこともあって、この応援歌はファンの間に浸透しなかった。甲子園のジェット風船をはじめとして、7回裏の攻撃前は本拠地球団のファンが最高に盛り上がる時間であるが、ナゴヤドームでは嵐の英雄を知らないファンが多数を占めていたため、ファンは他の攻守交替時同様に移動したり談笑したりしていて盛り上がらなかった。それでも球団は公式応援歌として流し続けたが、ナゴヤドーム開場後5年を過ぎ、また監督も星野仙一から山田久志に代わった2002年からは、「燃えよドラゴンズ!」の『ナゴヤドーム合唱編』が正式な応援歌として本曲に変わって流されるようになった。

以降本曲の演奏機会はほぼ消滅し、事実上の廃止状態となっているが、廣済堂出版ホームラン』編集部制作の「12球団全選手カラー百科名鑑」では、他の多くの球団が著名な球団歌や応援歌の歌詞を掲載しているのに対し、中日のページでは2016年時点でも未だに本曲の歌詞が掲載され続けていた[1](2021年に現球団歌「昇竜 -いざゆけ ドラゴンズ-」へ変更)。

脚注

  1. ^ 『12球団全選手カラー百科名鑑2016』廣済堂出版、193頁。ISBN 978-4331803257 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嵐の英雄」の関連用語

嵐の英雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嵐の英雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嵐の英雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS