韓国中央情報部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 韓国中央情報部の意味・解説 

大韓民国中央情報部

(韓国中央情報部 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 08:05 UTC 版)

大韓民国中央情報部
各種表記
ハングル 대한민국중앙정보부
漢字 大韓民國中央情報部
発音 テハンミングクチュンアンジョンボブ
日本語読み: だいかんみんこくちゅうおうじょうほうぶ
英語表記: Korean Central Intelligence Agency (KCIA)
テンプレートを表示

大韓民国中央情報部(だいかんみんこくちゅうおうじょうほうぶ、略称KCIA)は、韓国にかつて存在した情報機関大韓民国国家情報院の前身。1961年5月の軍事クーデター直後の同年6月10日に設立された。初代部長の金鍾泌は統一教会(現・世界平和統一家庭連合)を韓国の政治的目的のために再組織した[1][2][3]。1968年に反共産主義をスローガンとした国際勝共連合文鮮明に命じて作らせた[4][5][6][7]。KCIAは朴正煕の独裁政権を支える中枢機関であり、国民からは、恐怖政治の執行機関として恐れられた[8]

概要

金鍾泌朴正熙(1962年)
KCIAの本部があった南山(1960年代撮影)

1961年5月16日、朴正煕による軍事クーデターが発生。それから約1ヵ月後の6月10日、大韓民国陸軍の諜報機関である陸軍防諜部隊Counter Intelligence Corps、CIC。アメリカ陸軍にも同名部隊がある)のメンバーを中心として正式に発足した[9]。組織・職員・予算は非公開とされ、職員は公募でなく生え抜きの軍人から約10万人が選抜され、主要な任務は北朝鮮に対する諜報活動及び工作員の摘発であったが、軍政時代は反政府運動の取締りにも辣腕を発揮した。根拠法は国家保安法社会安全法(現:保安観察法)。

一局から九局まであり(四局は「四(サ)」が「死」につながるとして欠番)、正規の職員は3千人と言われた。南山の北側正面と東側麓に五、六局があり、主にそこで取り調べが行われたことから「南山(ナムサン)」と通称された[10]。国民生活の隅々まで監視し、朴の独裁に反対する国民を摘発し、職務として「西氷庫」朝鮮語版などで連行した被疑者に対する拷問を行い、殺害することもあったため、国民から恐れられた。

初代部長の金鍾泌は1963年1月までの在任中に、統一教会を韓国の政治的目的のために再組織し、国内外で政治工作を行った[1][2][3][11][12]

1973年8月8日、KCIAは東京都千代田区のホテルで金大中を暗殺目的で拉致した。船で連れ去り、8月13日に本国で解放した[13][14]金大中事件)。

1970年代には、朴東宣、統一教会(現・世界平和統一家庭連合)と共謀した対米工作「コリアゲート事件」を主導した[5]

アジア放送研究会の山下透 (放送研究者)の調べによると、地下放送であった希望のこだま放送は、KCIAが行っていたとされる。これについては軍政時代から「(放送は)韓国の特殊機関が行っている」と韓国放送公社(KBS)の関係者も認めていた。

1979年10月26日、KCIA部長の金載圭朴正煕大統領車智澈大統領府警護室長を射殺(朴正煕暗殺事件)。この後、大統領になった全斗煥によって、1981年4月8日に「国家安全企画部」に改組された。

1998年2月に金大中が大統領に就任。金大中政権下で、1999年1月に「国家情報院」に改組された。政治犯罪のみならず経済犯罪も扱い、また職員の公募も始まるなど、次第にその秘匿性を減らしていった。

中央情報部が関連した事件

推定も含む。

歴代部長

脚注

  1. ^ a b 『読売新聞』1978年3月23日付夕刊、1面。
  2. ^ a b 『朝日新聞』1978年3月17日付朝刊、3面。
  3. ^ a b Fraser Report 1978, p. 118.
  4. ^ 「CIAの申し子--KCIA / 芳沢哲太郎」『前衛 : 日本共産党中央委員会理論政治誌』第396号、日本共産党中央委員会、1976年6月1日、65 – 72頁、NDLJP:2755829/37 
  5. ^ a b Fraser Report 1978.
  6. ^ 「暴かれた統一教会の野望ー米下院フレーザー委員会最終報告」『朝日ジャーナル』1978年12月15日号 p96~106
  7. ^ 『新版 社会科学辞典』 新日本出版社 1978年第1刷
  8. ^ それでも韓国が北朝鮮に甘い顔をする理由 世論の底で息づく北へのシンパシー(3/4ページ)”. プレジデントオンライン (2017年10月2日). 2025年2月6日閲覧。
  9. ^ 기관 기본정보 - 중앙정보부”. 국가기록원. 2023年8月8日閲覧。
  10. ^ 古野 1981, pp. 62–63.
  11. ^ 『韓米関係の調査―文鮮明機関(3)』, p. 53.
  12. ^ 『仮面のKCIA』 1980, pp. 7–10.
  13. ^ 李厚洛氏「金大中拉致、したくてしたわけではない」”. 東亜日報 (2007年10月25日). 2025年4月11日閲覧。
  14. ^ 堀山明子「金大中事件:KCIAの組織的な犯行 韓国政府の関与認める 調査委報告書」 『毎日新聞』2007年10月24日付夕刊、1頁。

参考文献

関連項目


「韓国中央情報部」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「韓国中央情報部」の関連用語

韓国中央情報部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



韓国中央情報部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大韓民国中央情報部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS