ハリエット・コーエンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハリエット・コーエンの意味・解説 

ハリエット・コーエン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 01:12 UTC 版)

ハリエット・コーエン
1920年のハリエット・コーエン。
アレクサンダー・ビンダー撮影。
基本情報
出生名 Harriet Cohen
生誕 (1895-12-02) 1895年12月2日
英国ロンドン
死没 1967年11月13日(1967-11-13)(71歳没)
London, England
ジャンル クラシック音楽
職業 コンサートピアニスト
担当楽器 ピアノ
活動期間 1907–1960

ハリエット・パール・アリス・コーエン(Harriet Pearl Alice Cohen, 1895年12月2日 - 1967年11月13日)は、イギリスピアニスト

ロンドンユダヤ人の家庭に生まれ、王立音楽アカデミーにてトバイアス・マッセイピアノを師事した。ヴォーン・ウィリアムズピアノ協奏曲を世界初演し(演奏至難のため後に2台のピアノのための協奏曲に改作された)、エルガーピアノ五重奏曲をストラットン弦楽四重奏団と共に作曲者自身の監修で録音するなど、特にイギリス近現代音楽の分野で業績を残した。

コーエンのために曲を書いた作曲家も数多く、特に彼女の愛人でもあったアーノルド・バックスは、ピアノ曲の大半を献呈している。バックスがデイヴィッド・リーン監督の映画『オリヴァ・ツイスト』(1948年)のために書いた曲もコーエンに献呈された。1948年に彼女が右手の自由を失った後、バックスは『左手のためのピアノ・コンチェルタンテ』をコーエンに作曲した。

他にもバルトークが、ピアノ曲集『ミクロコスモス』の最後の6曲(「ブルガリアのリズムによる6つの舞曲」の名で知られる)をコーエンに献呈した。

コーエンは1938年大英帝国勲章を受け、デイム(Dame)の称号で呼ばれるようになった。1951年には、彼女を記念してハリエット・コーエン国際音楽賞英語版が創設された。

1967年、ロンドンで死去した。

2006年1月、コーエンの生涯を舞台化したミュージカル『最愛のターニア』(Dearest Tania)が初演された(ダンカン・ハニーバーン作、ルイーザ・クライン主演)。

同じくピアニストのマイラ・ヘス、アイリーン・シャラーとはいとこ同士にあたる(あらえびす『名曲決定盤』上巻p.256、中公文庫、1981年)。

自伝

  • Harriet Cohen "A Bundle of Time: the Memoirs of Harriet Cohen"(1969年、ロンドン)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハリエット・コーエン」の関連用語

ハリエット・コーエンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハリエット・コーエンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハリエット・コーエン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS