ハリエット・アンデルセンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 俳優・女優 > スウェーデンの俳優 > ハリエット・アンデルセンの意味・解説 

ハリエット・アンデルセン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/30 01:44 UTC 版)

ハリエット・アンデルセン
Harriet Andersson
生年月日 (1932-02-14) 1932年2月14日(90歳)
出生地 ストックホルム
国籍  スウェーデン
配偶者 ヨルン・ドナー (1976-)
 
受賞
ヴェネツィア国際映画祭
女優賞
1964年『愛する』
その他の賞
テンプレートを表示

ハリエット・アンデルセンHarriet Andersson1932年2月14日 - )は、スウェーデン女優。以前はハリエット・アンデルソンと表記されることが多かった。ハーリエット・アンダショーンが原音に近い発音である。

来歴

20歳の時に映画監督イングマール・ベルイマンと出会い、1952年の同監督の『不良少女モニカ』でデビュー。この時アンデルセンとベルイマンは恋人関係だった。1955年の『夏の夜は三たび微笑む』の撮影中に破局するも、その後も1961年の『鏡の中にある如く』などベルイマンの映画に多数出演。

1964年の映画『愛する』でヴェネツィア国際映画祭 女優賞を受賞。

フィンランドの映画監督ヨルン・ドナーと結婚し、1960年に長女を出産。

主な出演作品

  • 不良少女モニカ Sommaren med Monika (1952年)
  • 道化師の夜 Gycklarnas afton (1953年)
  • 愛のレッスン En Lektion i kärlek (1954年)
  • 夏の夜は三たび微笑む Sommarnattens leende (1955年)
  • 鏡の中にある如く Såsom i en spegel (1961年)
  • この女たちのすべてを語らないために För att inte tala om alla dessa kvinnor (1964年) ※日本未公開
  • 歓喜のたわむれ Älskande par (1964年)
  • 愛する Att älska (1964年)
  • Ormen (1965年)
  • 恐怖との遭遇 The Deadly Affair (1967年) ※日本未公開
  • 花弁が濡れるとき Människor möts och ljuv musik uppstår i hjärtat (1967年)
  • 叫びとささやき Viskningar och rop (1972年)
  • ファニーとアレクサンデル Fanny och Alexander (1982年)
  • マリアの泉 Himmel og helvede (1989年)
  • ゴシップ Gossip (2000年)
  • ドッグヴィル Dogville (2003年)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハリエット・アンデルセン」の関連用語

ハリエット・アンデルセンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハリエット・アンデルセンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハリエット・アンデルセン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS