ピアノ五重奏曲 (エルガー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノ五重奏曲 (エルガー)の意味・解説 

ピアノ五重奏曲 (エルガー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 15:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

エドワード・エルガーピアノ五重奏曲 イ短調 作品84は、1918年の夏にサセックス州ブリンクウェルズに滞在中に作曲された。『マンチェスター・ガーディアン』紙の音楽評論家アーネスト・ニューマンに献呈された。

以下の3楽章からなる。

  1. Moderato – Allegro
  2. Adagio
  3. Andante – Allegro

各楽章は演奏に10分以上を要するため、エルガーの室内楽では最も長い作品となっている。

同時期に、エルガーは大型の室内楽曲を他に2曲作曲している(ヴァイオリン・ソナタ作品82および弦楽四重奏曲作品83)。ヴァイオリニスト兼作曲家のW・H・リードは、これら3曲が「あのすばらしかった夏の静かで平和な環境に影響を受けている」と述べている。エルガーの妻キャロライン・アリスは、夫の3つの室内楽曲を耳にして、「エドワードは素敵な新作を書いた」と書き残している。

1919年5月21日に初演された。演奏者は、ピアノウィリアム・マードックヴァイオリンアルバート・サモンズとW・H・リード、ヴィオラがレイモンド・ジェレミー、チェロフェリックス・サルモンドであった。エルガーが深く信頼していた音楽家たちが多く、例えばサルモンドはチェロ協奏曲の演奏者であったし、またサモンズはヴァイオリン協奏曲の最初の全曲録音者であった。

最初の録音は、ハリエット・コーエンとストラットン四重奏団によって行われた。録音が開始されたのは1933年10月だったが、その直後にエルガーは重い病に倒れている。テスト盤が病床のエルガーのもとに急送された。彼が非常に喜んだので、フレッド・ゲイズバーグはエルガーへのクリスマス・プレゼントに四重奏曲の録音を思い立ったほどである。

この作品がレパートリーに定着するのには歳月を要したが、近年では上演や録音の機会に恵まれている。『グラモフォン』誌は上記アリス夫人の言葉を引用しつつ、この作品に高い評価を与えている。コーエン以後で有名な録音の1つに、ジョン・オグドンとアレグリ四重奏団の録音が挙げられる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ五重奏曲 (エルガー)」の関連用語

ピアノ五重奏曲 (エルガー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ五重奏曲 (エルガー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ五重奏曲 (エルガー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS