ピアノ三重奏曲第7番 (ベートーヴェン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノ三重奏曲第7番 (ベートーヴェン)の意味・解説 

ピアノ三重奏曲第7番 (ベートーヴェン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/21 14:50 UTC 版)

ピアノ三重奏曲第7番(ピアノさんじゅうそうきょくだいななばん)変ロ長調 作品97 は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン1811年に作曲したピアノ三重奏曲[1]

概要

ルドルフ大公に献呈されたため、『大公』と通称されて親しまれている。その通称にふさわしく、優雅さと堂々とした気品がある曲想で、ピアノ三重奏団には必須のレパートリーとなっている。

ルドルフ大公はアマチュア・ピアニストとしては相当の水準にあったといわれ、ヴァイオリンソナタ第10番の初演も行っている。本作もピアノが主役を演じており、作曲者と献呈先との身分を越えた芸術的なつながりが指摘されている。

初演は1814年4月11日にウィーンのホテル「ローマ皇帝」(Zum römischen Kaiser)で行われた[2]。ベートーヴェン自身がピアノを弾き、ヴァイオリンはシュパンツィヒ弦楽四重奏団を率いていたイグナーツ・シュパンツィヒが、チェロヨーゼフ・リンケが弾いたが、この当時ベートーヴェンは耳がほとんど聞こえなかったために、他の2人の音をかき消すほど乱暴な音で弾き、演奏そのものは決して良くなかったと言われている。これを最後に、ベートーヴェンは公の場での演奏をしなくなったという。

構成

全4楽章、演奏時間は約40分。

脚注

注釈

出典

  1. ^ The Autograph of Beethoven's “Archduke” Trio, Op.97 Seow-Chin Ong”. beethoven.ru. 2018年11月26日閲覧。
  2. ^ Piano Trio in B flat major 'Archduke', Op 97”. www.hyperion-records.co.uk. www.hyperion-records.co.uk. 2023年9月1日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ三重奏曲第7番 (ベートーヴェン)」の関連用語

ピアノ三重奏曲第7番 (ベートーヴェン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ三重奏曲第7番 (ベートーヴェン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ三重奏曲第7番 (ベートーヴェン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS