アンソニー・ネスティとは? わかりやすく解説

アンソニー・ネスティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 09:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オリンピック
競泳
オリンピック
1988 100mバタフライ
1992 100mバタフライ

アンソニー・ネスティAnthony Nesty, 1967年11月25日 - )は、南米スリナムの元競泳選手である。Enith Brigithaに次いで史上2人目の黒人の競泳メダリストとなった。

1988年ソウルオリンピックにおいて競泳男子100mバタフライ決勝で、当時、この種目で無敵の強さを誇っていたマット・ビオンディアメリカ)を0秒01の僅差で破り、スリナムに史上初めてオリンピックの金メダルをもたらした。その後フロリダ大学に進学し、3年間はバタフライで無敗を誇った。

人物

5人兄弟の末っ子としてトリニダード・トバゴで生まれ、9歳の時に家族と共にスリナムに移住した[1]

ロサンゼルスオリンピックのバタフライで21位となった後、ジャクソンビルにある世界的な選手を育成していることで知られた水泳スクールで練習を行なった。そこで彼はパブロ・モラレス(ロサンゼルスオリンピックメドレーリレー金メダル、1992年バルセロナオリンピックバタフライ金メダリスト)の作ったスクール記録を1987年に塗り替えた。インディアナポリスで行なわれたパンアメリカン競技大会では100mで金メダル、200mで銅メダルを獲得した。彼がソウルオリンピックで金メダルを獲得した後、スリナム政府は記念に切手金貨銀貨を発行した。フロリダ大学に進学した後、100mでは1990年から1992年に、200mでは1990年にNCAAのチャンピオンになり、1991年には大学の400mメドレーリレーのメンバーにも選ばれた。また1990年のグッドウィルゲームズ、1991年の世界水泳選手権でも優勝した。1992年バルセロナオリンピックにも出場したが銅メダルに終わった。

現在はフロリダ大学でコーチを行なっている。2008年北京オリンピックの開会式オリンピックのスリナム選手団の旗手として参加した。

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 浮田典良・大林太良監修『世界の国ぐに大百科 第3巻 中南米・アフリカ』(ぎょうせい、1992年、ISBN 4-324-02731-5)の「スリナム」p.50-51

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンソニー・ネスティ」の関連用語

アンソニー・ネスティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンソニー・ネスティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンソニー・ネスティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS