スリナムのスポーツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スリナムのスポーツの意味・解説 

スリナムのスポーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/18 04:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

スリナムのスポーツでは、スリナム共和国スポーツについて記述する。

概要

スリナム国内で最も人気のあるスポーツサッカーである[1][注釈 1]。サッカー以外ではその他に、バレーボールテニスバスケットボールなども人気があり[1]、ヒンドゥー系の国民の間ではクリケットが盛んである[1]。また、近年は「ロンダース」というスポーツ(球技の一種)が女性を中心に人気を集めている[1]

さらにスリナムに滞在する外国人向けのスポーツとしては、ゴルフ乗馬カヌーカヤック)、自転車ジョギングなどがある[1]。また、マルーン村落ツアーでは「カヌーでの急流下り」を楽しむことができる[2]

オリンピック

2021年東京大会までの夏季オリンピックにおけるスリナムの通算メダル獲得数は、1988年ソウル大会金メダル1個、1992年バルセロナ大会銅メダル1個の計2個である。2つともアンソニー・ネスティが、競泳男子100mバタフライで獲得した[注釈 2]。なお、2022年現在でも冬季オリンピックへの参加経験はない。

サッカー

スリナムサッカー連盟英語版(SVB)は1920年に創立された[3]。その後、1929年国際サッカー連盟(FIFA)に加盟し[3]1961年北中米カリブ海サッカー連盟(CONCACAF)に加盟した[3][4]サッカースリナム代表2022年現在、FIFAワールドカップへの出場歴はない。しかしCONCACAFゴールドカップには、2021年大会でようやく初出場を果たした。なお、スリナムは南アメリカでありながら北中米カリブ海の大陸連盟に加盟しているのは南米サッカー連盟(CONMEBOL)が新規加盟を認めていないためである[5]

スリナム国内には168のクラブチームがあり[3]、4430人が選手として登録している[3]1924年に発足したサッカーリーグのスリナム・リーグ英語版は、原則10チームによるリーグ戦方式で優勝チームを決定する[3]。主なクラブチームとしてはSVトランスバール英語版[注釈 3]や、SVロビンフッド英語版が挙げられる。トランスバールはCONCACAFクラブ選手権(現CONCACAFチャンピオンズリーグ)において2度の優勝(1973年1981年)と、5度の準優勝1968年1970年1974年1975年1986年)を達成しているクラブである。ロビン・フッドはスリナム・リーグで過去25度の優勝を誇るクラブである。

陸上競技

陸上競技では、レティティア・フリースデが有名である。

バドミントン

バドミントンでは、オスカル・ブランドンが有名である。

著名な出身者

サッカークラレンス・セードルフエドガー・ダーヴィッツキックボクシングアーネスト・ホーストレミー・ボンヤスキーのように、スリナム(ほぼ例外なくパラマリボ)で生まれ、幼少の頃に家族とともに旧宗主国オランダに移住し、同国の国籍を選択した選手は少なくない。中でもセードルフは、スリナムの子どもたちへの支援・基金活動に積極的に取り組んでいることで知られ、私財を投じて学校や病院、スポーツ施設などを建設している[6]。自身4度目のUEFAチャンピオンズリーグ優勝を成し遂げた時にもスリナムを訪問し、そのビッグイヤーを披露するとともに、チャリティー活動を行った[7]

なお、この他にも著名なサッカー選手としてはジミー・フロイド・ハッセルバインクを筆頭に、アーロン・ヴィンターエドソン・ブラーフハイトロメオ・カステレンプレル・フランケルメルヴィン・マヌーフケルヴィン・レールダムアンドウェレ・スロリークルト・エルショットなどがおり、キックボクサーではタイロン・スポーンライアン・シムソンエロール・ジマーマンアーシュイン・バルラックギンティ・ブレーダマルコ・ピケなどがいる。

施設

首都パラマリボには5つのスポーツスタジアムのほか、ゴルフ場[注釈 4]、スイミングセンター、乗馬施設などがある[1]。パラマリボの中心部にある市民公園内には国立サッカースタジアムと2つのサッカー場がある[8]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 大林太良ほか編『民族遊戯大事典』(大修館書店、1998年、ISBN 4-469-01260-2)の「スリナム」p.479に、サッカーに興じるジャワ系の子どもたちの写真が掲載されている。
  2. ^ 浮田典良・大林太良監修『世界の国ぐに大百科 第3巻 中南米・アフリカ』(ぎょうせい、1992年、ISBN 4-324-02731-5)の「スリナム」p.50-51に「スリナム初の金メダリスト アンソニー・ネスティ」との欄外コラムが掲載されている。また、『ソウル・オリンピック Seoul 1988 カラー総集編』(中日新聞本社、1988年)のp.36に金メダルを獲得した際の写真が掲載されている。
  3. ^ 「Transvaal」の日本語読みの表記には、「トランスバール」「トランスヴァール」「トランスファール」などがある。本項ではKoly Football Production編『全世界サッカー完全読本』(東邦出版、2004年、ISBN 4-8094-0410-2)によった。
  4. ^ 9ホール。利用料金は1日15米ドルで、会員になる必要はない。

出典

  1. ^ a b c d e f 外務省外務報道官監修『海外生活の手引き 8 南米編 1』世界の動き社、1997年、259-260頁。ISBN 4-88112-811-6
  2. ^ 人の移動と文化変容研究センター編『国際的な人の移動と文化変容』ハーベスト社、2008年、227頁。 ISBN 978-4-938551-76-6
  3. ^ a b c d e f クリストファー・ヒルトン、イアン・コール著、野間けい子訳『南米サッカーのすべて 改訂増補版』大栄出版、1998年、126-128頁。 ISBN 4-8125-1265-4
  4. ^ 日本サッカー協会・日本サッカーライターズ協議会編『最新サッカー百科大事典』大修館書店、2002年、468頁。 ISBN 4-469-06216-2
  5. ^ 成美堂出版編集部編、正井泰夫監修『今がわかる時代がわかる世界地図 2010年版』成美堂出版、2010年、163頁。 ISBN 978-4-415-10810-0
  6. ^ スポルティーバ公式サイト. “【イタリア】Calcioの真実 vol.7「選手たちのサイドビジネス、その真実」”. 2010年6月22日閲覧。
  7. ^ livedoor スポーツ. “セードルフ、祖国スリナムでCLトロフィを披露(FOOTBALL WEEKLY)”. 2010年6月22日閲覧。
  8. ^ 地球の歩き方編集室『地球の歩き方 南米 2 1996-1997年版』ダイヤモンド・ビッグ社、1995年、419頁。 ISBN 4-478-07080-6

関連項目

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スリナムのスポーツ」の関連用語

スリナムのスポーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スリナムのスポーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスリナムのスポーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS