1967-68 ABAシーズンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1967-68 ABAシーズンの意味・解説 

1967-68 ABAシーズン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 01:50 UTC 版)

1967-68 ABAシーズン英語: 1967–68 ABA season)は、アメリカ合衆国の男子プロバスケットボールリーグであった、アメリカン・バスケットボール・アソシエーション (ABA) の最初のシーズンである。ABAは全米プロバスケットボール協会に対抗するため創設され、NBAの24秒ショットクロックに対し、30秒のショットクロックおよびスリーポイントシュートを導入、赤、白、青のバスケットボールを使用した。リーグの初シーズンには11チームが参加し、各チームは78試合のスケジュールをこなした。

1967-68 ABAシーズン - 1968-69 ABAシーズン

歴史

アメリカン・バスケットボール・アソシエーション (ABA) は、1967年カリフォルニア州ブエナパークの元市長デニス・マーフィーと、同州オレンジ郡の弁護士ゲイリー・デビッドソン英語版によって設立された。ミネアポリス・レイカーズで活躍していた元全米プロバスケットボール協会のスター選手、ジョージ・マイカンが初代コミッショナーに就任した。ABAはリザーブ条項に関する法的問題を避け、選手の給料が手に入らなくなるほどの人材争奪戦の発生を望むため、新興リーグであるNBAからの選手略奪を避けるとした。それでも、ニューヨーク・タイムズ紙は、オスカー・ロバートソンウィルト・チェンバレンに仮のオファーがあったことを報じ、彼らには5万ドル(フィラデルフィア・76ersでの年俸の半分)とニュージャージー・アメリカンズとしてプレーを始めるチームの20%の株を提供する契約を提示されていた[1]

1967年4月、1967-68シーズンは2ディビジョン・11チーム構成でプレーすると発表した。東部地区はインディアナポリスルイビルニューヨークミネアポリスピッツバーグに本部を置く代表チーム、西部地区はアナハイムダラスデンバーヒューストンニューオリンズオークランドに本部を置く代表チームで構成されることになった。各チームのオーナーは、年間50万ドルの予算で少なくとも3年間は運営できる資金を持ち、その間の財務的損失を吸収できることを確約したのだ[2]

1967年4月のリーグ発足時のドラフトで、インディアナ・ペイサーズはプロビデンス大学でカレッジオールアメリカンとして活躍し、1試合平均30.4得点でメジャー大学の中でトップだったジミー・ウォーカーを1位で指名した。ウォーカーは1967年のNBAドラフトでもデトロイト・ピストンズから1位指名を受け、NBAで生涯を終えることになる。その中でニューオーリンズ・バッカニアーズは、バスケットボール経験がない棒高跳選手のボブ・シーグレンを指名した。バッカニアーズはこれに対し、「彼は素晴らしいアスリートであり、プロバスケットボールができると思うから」と話す。このドラフトでは11チームから合計130人の選手が指名された[3]

レギュラーシーズン

C – ABAチャンピオン

プレーオフ

レギュラーシーズンの各ディビジョンの第1シードは、イースタン・ディビジョンのピッツバーグ・パイパーズとウェスタン・ディビジョンのニューオーリンズ・バッカニアーズがそれぞれディビジョン優勝、ディビジョン・プレーオフラウンドを2勝して決勝に進出した。試合は第7戦までもつれ、パイパーズがバッカニアーズを122-113で破り、初のリーグ優勝を果たした。チャーリー・ウィリアムズがゲームハイの35得点を挙げ、地元パイパーズの11,475人のファンの前で披露した。

表彰

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  1967-68 ABAシーズンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1967-68 ABAシーズン」の関連用語

1967-68 ABAシーズンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1967-68 ABAシーズンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1967-68 ABAシーズン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS