ロシア特許庁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロシア特許庁の意味・解説 

ロシア特許庁

(ロシア連邦知的所有権・特許・商標庁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 19:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ロゴ

ロシア特許庁(ロシアとっきょちょう、露:Роспатент、英:Rospatent)は、ロシア連邦において知的財産を所管する政府機関である。音訳で、ロスパテントとも呼ばれる。正式名称は、連邦知的財産権・特許・商標庁(露:Федеральная служба по интеллектуальной собственности, патентам и товарным、英:Federal Service for Intellectual Property, Patents & Trademarks of Russia)。

概要

1991年のソビエト連邦の崩壊によって、1991年12月1日にソ連特許庁(ゴスパテント、Gospatent、旧国家発明・発見委員会)が業務を停止した後、ロシア連邦の成立に伴い実質的にこれを引き継いで成立した機関である。ただし、所管する地理的範囲は当然ながらロシア連邦内に止まり、他の旧ソ連各国には及ばない。

ロシア教育・科学省の下部機関で、職員は約2,700人[1]。所在地はモスクワ

ロスパテントは、特許協力条約(PCT)の下での国際調査機関(ISA)及び国際予備審査機関(IPEA)である。

なお、1995年には、ロシア連邦を含む旧ソ連9か国をメンバーとする地域特許庁として、ユーラシア特許庁が設立されており、ロシア連邦ではユーラシア特許庁への出願により、ユーラシア特許庁加盟国内での特許保護を求めることもできる。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシア特許庁」の関連用語

ロシア特許庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシア特許庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロシア特許庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS