基本的な原則とは? わかりやすく解説

基本的な原則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/14 07:09 UTC 版)

DL表記法」の記事における「基本的な原則」の解説

D-グリセルアルデヒド IUPAC名 (R)-グリセルアルデヒド(許容慣用名(R)-2,3-ジヒドロキシプロパナール(系統名分子式 C3H6O3 分子量 90.0779 CAS登録番号 453-17-8 形状 無色固体 密度と相 1.455 g/cm3, 固体 融点 145 °Cラセミ体沸点 140–150 °C/0.8 mmHgラセミ体SMILES OCC(O)C=O D/L表記法では、その分子をグリセルアルデヒドに対応させることで名づける。グリセルアルデヒドそのものキラルであり、2つ光学異性体をD-とL-に呼び分けることができる。右図D-体のグリセルアルデヒドを示す。L-体は-Hとヒドロキシ基(-OH)が、またはアルデヒド(-COH)とヒドロキシメチル基(-CH2OH)が入れ替わったのである。 この表記法によりどちらの光学異性体であるかを一義的表記できる。ただ、グリセルアルデヒドと良く似た小さな生体由来化合物場合、この表記が容易であるとは限らない。グリセルアルデヒドは、特定の化学反応用いれば、その立体配座コンフォメーション)を変えることなく広く用いられるキラル分子生成することができる。これが、D/L表記法という命名法用いられる歴史的経緯となった例えば、アミノ酸(アミノ酸糖類はD/L表記法良く用いられる生体分子代表例である)のアラニンは2つ光学異性体持っており、それらはそれぞれがどちらのグリセルアルデヒド異性体由来するかによって表記される。なお、グリシンはグリセルアルデヒドから派生するアミノ酸であるが、キラルではない(アキラルである)ため光学異性体持たない対して、アラニンはキラルのである。 D/L表記法は、旋光性を示す(+)/(−)表記とは関係が無い。つまり、どちらの鏡像異性体エナンチオマー)が右旋性で、どちらが左旋性であるかは全く表現していない。むしろ、D/L表記法は、その化合物立体構造が、グリセルアルデヒドのどちらのエナンチオマー立体構造関連しているか、を表記しているのであるタンパク質のなかによく見られる19種あるL-アミノ酸のうち、9つ右旋性であるし(波長589nmにおいて)、D-フルクトースは“levulose”(果糖)の名のとおり、“levorotatory”(左旋性)である。 実は、グリセルアルデヒドの右旋性異性体D-体である。これは幸運なことであったというのも、このD/L表記法確立され時代には、どちらの立体配置右旋性かを知る方法無かったからである。もし、この予想間違っていたとしたら、今日のD/L表記は更に混乱を招くものとなっていたであろう

※この「基本的な原則」の解説は、「DL表記法」の解説の一部です。
「基本的な原則」を含む「DL表記法」の記事については、「DL表記法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本的な原則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本的な原則」の関連用語

基本的な原則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本的な原則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDL表記法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS